日本コナモン協会公式サイト

道頓堀やきそば


コナモン資料室(konamon data archive)とは

[The Konamon Museum Preparation Office]
このサイトは、コナモン博物館 Konamon Web  Museum 建設をめざして、協会メンバー中心に日々編集、加筆されます。
掲載されている人物写真は許可を得ています。
お気づきの点、ご要望などありましたら、こちらまでご連絡ください。
office@konamon.com

 

This site is daily edited and added by the association members, aiming for construction of  the Konamon Web Museum.
If you have any requests, please let us know.

© コナモン資料室 All rights reserved.

大食漢酩酊石毛先生の新年会

 食 日本が誇る食文化研究の第一人者、石毛直道先生のお年賀のご挨拶に今年も出かけました。 ジンバブエの…

ラングルとコナモンのマリアージュ

牛乳ウオッシュタイプのラングルとオーストラリアのクラッカーのハーモニー。 プロセスチーズしかなかった時代から、ス…

2017年、インスタグラムで人気があった日本のスポット

 インスタグラムは2017年12月13日、2017年のコミュニティのハイライトを振り返るデータを発表しました。  その中の「日本で人気があ…

20181/2

屋台「吾屋」のぼっかけやきそば

 明けましておめでとうございます。  今年もよろしくお願いいたします。  さて、今年も住吉大社に初詣に行ってきた。  祭りや花火大会、…

20181/2

麺くいやまちゃん(年越しやまちゃんそば)

「麺くい やまちゃん」と言えば、堺を代表する人気うどん店!大晦日のみ蕎麦が提供されます! 持ち帰りの年越し蕎麦は予約必須!当日も電話がひっ…

2017年12月21日オープン!ねぎ焼きお好み焼き鉄板焼き こてぶき

【2017年12月28日訪問】 人気有名店の「お好み焼きでんさん」「ねぎ焼き福太郎」での修業を終えられ、2017年12月21日にオープ…

平成30年 元旦たこパ開催中‼︎

2018年、平成30年が始まりました。 昨晩と今日の昼の部、夜の部あわせて30人近い来客。 おせちやお雑煮をずっと食べ…

プリフィクスのお手本@LA BETTOLA da Ochiai 

全日本・食学会のテーマだった、食を文化にという法案が可決され、そのお礼に理事らが招集されました。 …

極ソースと、広島のお好み焼き

私が家で作ったメニュー頻度一番は、重ね焼きタイプのそば入りお好み焼き。 いわゆる広島焼きだが、意外にもフライパンでも手軽に…

墓碑銘2017

ある番組で、今年亡くなられた方の特集をしていました。 その中で、お二人もお世話になった方がおられました。 日野原重明先生と船村徹…

岡町のたこやきチェーン

たこ焼きから、イカ焼き、お好み焼きまで、いろいろ網羅しているチェーン店が増えています。 こちらも関西に数店、東京でもみか…

チーズタルトの厚み

小さなカフェがあると、つい入ってみたくなりますが、そういう女子で店はにぎわっています。 パンやマフィンが並んでいますが、あえて、…

原田神社と岡町界隈@大阪 豊中

阪急宝塚線岡町駅の名店をめざしたのだが、残念ながら2軒ともNG。 しかたなく散策してみると、原田神社を囲むよ…

クリスマスと日本人

クリスチャンが数パーセントしかいない日本で、なぜクリスマス行事が定着したのか。 私の小さいころ、クリスマスケーキが定番化したが、当時は…

大阪鉄板会議

久々の大阪鉄板会議です。 副会長おすすめの泉州のニンジン、彩誉を生、焼き、サラダなど試してみました。 非常に糖度が高く、ニン…

ガツのせ ナポリタン

日清フーズ新発売の冷凍パスタ「ガツのせナポリタン」。 1980年ごろ、イタリアンやナポリタンというメニュー名が登場した時…

細谷理事談話

細谷亮太理事は、今年105歳で亡くなられた日野原重明先生のもとで、小児科医として小児がんの子供たちをみつめてこられた名医で…

道頓堀やきそば、デビュー当時をふりかえる

6年目にはいった道頓堀やきそばですが、先日のイズミやさんでの発売も無事おわり、 おかげさまで、来年に向けて各社、準備していただいてい…

7年続いた「コナモン見聞録」

yesFM オコタコRADIO「コナモン見聞録」で、7年間もご一緒させていただいた、末成由美さんとお会いしました。 毎回、「コナ…

日本料理@甲陽園 子孫

聖ドミニコ修道院の馬小屋は、私の実家の桜を使ったもので、震災後、実家の両親は、引っ越すことになるのですが…

ページ上部へ戻る