揚げ、蒸し、ゆで・・小麦粉、米粉、芋粉、片栗粉、コーン…
北京ダックは、香港、台北、マレーシアなど、アジアの各地で食べてきましたが
巻餅や切り方、食べ方もお店ごとにち…
北京国際美食発展大会では、ホテルに缶詰め状態で、街のリサーチはほとんどできませんでしたが、ホテルのレストランでも、手打…
たこせん再注目!
朝日新聞の記事で、「たこせん」がテーマになり、
以下のサイトにアップされています。
朝日新聞 8月28日付「勝手…
おもしろい駅名を過ぎながら、早朝湯沢に向かいます。
寺谷一紀さんのラジオ関西の番組に電話出演をたのまれたので、
…
朝日新聞に掲載された、たこせんについてのインタビューがデジタル配信されました!
https://digital.asahi.com/art…
このごろNHKさんとの打合せが多いんですが、今日はNHKオリジナルおみやげをもらいました。
可食印刷で,チーズサンドのえびせんです。 …
合志(こうし)市の学校のそばのちょぼ焼き屋さんのすぐそばに、駄菓子屋さんを発見。
定年後のご夫婦が10年ほど前から開いているそうですが、子…
今回の一番の目的、ちょぼ焼き専門店へ。
大きく生地をひいて、けずりぶし、たくあん、天かす・・が基本とのこと。
福田さんという方が、昔はじ…
内子座での茂山狂言、「蟹山伏」の蟹の精役と、「口真似」の大名役を演じさせていただきました。
花道からの登場は、落ちないか不安でしたが、非常…
台湾といえば夜市、なかでも常設で屋根付き夜市は士林ぐらいではないでしょうか。
エビ釣りや、風船割りなど、独特の娯楽があるかと思えば、いろん…
何年ぶりの嵐山でしょう。
近いとなかなか出かけないものですね。
天龍寺の塔頭で、座禅にうかがいました。
そのあと、外国人だらけの竹林散…
コーヒー通の方に、インドネシアのコピルアクを差し上げたら、その方の師匠のお店で一緒に飲ませて下さいました。
ヤマネコ…
朝、通りを歩いていたら、ホッパーの屋台に出会いました。
米粉の生地に、パンダンリーフの香りと色付けで、一枚一枚丁寧に焼いていま…
まだまだストリートフードが魅力的なジャカルタですが、そのディープなエリアにうっかりはいってしまいました。
やせた猫、トサカも…
ハードな1日が終わり、〆はジャカルタの人気レストランへ。
マルタバは、東南アジア各地にあるようで、マレーシアのインド系レ…