■きしめん発祥説は間違いだらけ? 名古屋めしの歴史に大胆新説
歴史ライター水野誠志朗さんから、きしめんに…
松山観光港から高速ジェットで呉港へ。
創業109年、おそらく現存する日本最古の食堂かもしれない三代目の女将さんに…
徳島で21年、名麺堂さんにおじゃまするのは15年ぶりくらいかもしれません。研究熱心な店主が最近、粉を変えて進化させた手打ち…
大坂城周辺の絵図として大きな発見というエッゲンベルク城所蔵の屏風絵が紹介された一冊を入手しました。当時の庶民の生き生きとした暮ら…
テレビで紹介されていましたが、水分量0コンマの違いを人間の舌は感知できるとは凄いと思いました。 シート売りはこれから面白く…
やませによって、夏も冷たい風が吹く旧南部藩エリアは、古くからコナモン王国。2010年から毎年開催された、北のコ…
麺益力シリーズ第3弾は、こんぶ土居さんのご紹介と、土居さんの昆布を愛用しているきぬ川さんの白昆布うどんのご紹介です。いま考えただけでも食…
文化庁の委員会でお世話になった伊藤先生の研究室におじゃまして、次の企画のお打合せをさせていただきました。
椙…
3週間の出張中は、テレビも見る機会が多く、小豆島の地質が、オリーブ、そうめん、醤油の食文化を可能にしているという素…
みろく横丁を抜けて、せんべい汁提供店へ。自分で割入れる発想もステキ、でもベンツ割は難しい!せんべいピザもホ…
ひっつみ、焼きそば、中華そば、冷麺、じゃじゃ麺、うどん。麺類王国旧南部藩の麺益力溢れる売場が楽しい! しかも陳列棚全部をつかった麺類売り…
戸呂町産直館で、ひっつみをいただきました。
こちらはラーメンも出しているので、ラー…
白い麦かっけ、灰色の蕎麦かっけ。
三角のかっけがメインのかっけ鍋はこのエリアの郷土食です。
大きな濃い地豆腐と野菜といっ…
20㎜近い太さ、やや厚め。独特の麺線で、煮干し甘めだしがきいた花うどん(冷)、いなりうどん(温)。昔は製紙業など工場も多く…
蔵之介さん、谷やさんはじめ、東京に増え続けるうどん店。ラーメン店も人気店にはいろんなヒントが…
半世紀以上、明石で愛されるきしめん文化に運良く遭遇できました! #konamon #日本コナモン協会 #…
通りがかりの一杯は、麺益力最強おかめとじ。大好きなしっぽく、東京では「おかめ」なんですね。
もう一軒では、鴨せいろ。うど…
広島の魅力の要素として、広電は不可欠ですね。
乗って楽しい、音まで心地よい乗り物って、街中をいく路面電車の醍醐味です。
…
門真からかぞえたら15年という、きぬ川さんのお仕事は、大阪だしうどんにとって、奇跡的なものだと痛感する、白昆布うどんとき…