© コナモン資料室 All rights reserved.

南部煎餅の食文化②

2006年 Bー1グランプリ開催の八戸、じつはこれが記念すべき第一回になり、国民的町おこしイベントになりましたが、私は特別審査員として全国大会すべてを試食させてもらったという楽しい経験をさせていただきました。

その思い出の地に久しぶりにおじゃまして、煎餅カフェ、てんぽ煎餅の上舘せんべい店に朝5時半に訪問。

この時間から常連さんが来て、塩と粉、水だけで練った生地を焼いた、焼きたてのてんぽ煎餅をコーヒーのお供にするんです。

店主はしっかり覚えてくだっさってて、昨年文化功労者になられた石毛先生の色紙に

私たちの写真もはってくださってて、お客さんらに「この人だよ」と紹介してくださいます。

平成の初め、ダイアナ妃が来場されるので、三越本店に馬を連れていき南部藩文化を展示したという方からもお話を伺い、文化度の高い愉快な煎餅カフェタイム!

せんべいを語るなら、この文化を体験するべき、そんな素晴らしい地元愛とおもしろ人と食文化の楽園です。#八戸グルメ #麺益力 #煎餅

 

関連記事

202511/27

イタリア食材展

イタリア食材の展示会が浜松町でありました。古株牧場さんが出店さんが出店されてるので出かけてみると、日清製粉さんのカラヒグ麺、日清製粉ウェルナ…

浜松町の丁寧な混ぜ焼き

浜松町駅前、2012年創業のお葱ちゃん。屋号にひかれて入ったら、丁寧な混ぜ焼きの名店でした。きゅうりの切り方からも仕事への愛が感じられます!…

始まりの粉モン#1 一富久さん

粉の匠  「始まりの粉モン」スタート!大好きな一富久さんは3つくらい始まりを持つ老舗の名店です!  #octopus🐙  …

お好み焼き2035年問題@シューイチ

お好み焼き2035年問題@日テレ「news every」材料高騰で…たこ焼き・お好み焼き「粉もんグルメ」がピンチ(2025年11月18日掲載…

お好み焼き2035年問題@日テレ

[caption id="attachment_9311" align="alignnone" width="300"] Scree…

ページ上部へ戻る