日本コナモン協会公式サイト

道頓堀やきそば


コナモン資料室(konamon data archive)とは

[The Konamon Museum Preparation Office]
このサイトは、コナモン博物館 Konamon Web  Museum 建設をめざして、協会メンバー中心に日々編集、加筆されます。
掲載されている人物写真は許可を得ています。
お気づきの点、ご要望などありましたら、こちらまでご連絡ください。
office@konamon.com

 

This site is daily edited and added by the association members, aiming for construction of  the Konamon Web Museum.
If you have any requests, please let us know.

© コナモン資料室 All rights reserved.

新宿の道頓堀やきそば

24時間営業、新宿どかんさんの串カツ専門店の道頓堀やきそばです。 テーブルにもメニューの札にも大きく紹介してくださって、嬉しいですね~!!…

新宿のいか玉天、とん平焼

新宿でも一番ディープといわれる場所にも、いいお好み焼き屋さんが何軒かあります。 とん平焼きの焼き方も、野菜をいためてから、生地にのせる、と…

新宿24時

平成を振り返り、印象にのこったお店のひとつがこちらです。 実はコナモンは〆のにゅうめんだけですが、こちらのお店のスタイルに大きく共感してい…

平成を締めくくる唐揚レシピ

先日の日経MJに「平成は唐揚の時代だった」と大きな見開きが出ていましたが 確かに、最後の10年間は日本の唐揚レベルがおいしくなった時代だっ…

熊本へ! 平成を締めくくる、コナモンの旅

熊本市の平成駅周辺は、実は鉄板コナモンの宝庫。  そこで見つけた熊本ちょぼ焼きの驚きの大きさに、感動する旅となりました。  この「平成駅…

“甲子園球場 粉もん祭”予告

甲子園では、以下の日程(いずれも対広島戦)で「甲子園粉もん祭」が開催されます。 3大粉もん(たこ焼き・お好み焼き・やきそば)を取り扱う、全…

ネットの「たこ焼?論争」にコメント

ネットでも論争になっている、「銀だこはたこ焼?」について、BuzzFeedさんから取材を受けました。 日本コナモン協会の見解は……。 詳…

コナモンの日連動イベント!

令和最初のコナモンの日(5月7日)に合わせ、たくさんのイベントを実施します! まずコナモンの日前日の5月6日は、なんばグランド花月前で、1…

コナコナ祭り2019

2019年5月7日は令和最初のコナモンの日。今年も恒例の「コナコナ祭り」開催します! …

第10回からあげグランプリ授賞式

第10回からあげグランプリ授賞式@目黒雅叙園 「日本の唐揚げが世界を変える」として、驀進中の日本唐揚協会の授賞式が 4月17日、華々しく…

チーズ&天然酵母のバゲット

以前、よく買っていたコロッケ屋さんが売り切れだったので、近くのパン屋さんへ。 こちらでバゲットとカンパーニュを買って、チーズパーティです。…

たこやきジャンボリー

先週末に開催されたたこ焼きイベント。 たこ焼きを食べるのはもちろん、遊びにもぴったりで、私も子供なら、めちゃくちゃはしゃいでたことでしょう…

ただ者でない混ぜ方

針中野には、会津屋さんの2代目を支えていた分家がありました。 その時代からいいお店はありましたが、まさかここにお好み焼の名店があるとは・・…

オラ、Komagawa!

副会長御用達、駒川の名店の一つにおじゃましました。 今年度から当協会の相談役を新たにお願いした 信州大学農学部の松島准教授と協会メンバー…

豚まん@駒川商店街

副会長おすすめの、駒川商店街の豚まん屋さん。 かなり大きめですが、皮の風合い、なかのあんもバランスよく、お値段もお安くてびっくり。 箱が…

オトイネップ駅

ケメコ通信に、糸井重里さんのほぼ日刊イトイ新聞からの転載がありました。 【音威子府駅そば「常盤軒」4/25より営業再開(公式情報・4/10…

月の桂@淀屋橋

月の桂の岸田さんからのご連絡で、立ち寄りました。 お酒もついでくださる人のキャラが味を大きく左右するものです。 カタシモワイナリーの高井…

道頓堀やきそば@阪急オアシス

4・6~8 阪急オアシスさんで、販売された道頓堀やきそば。 買って帰ってレンジアップしていただくと非常においしくて、これなら自信をもってご…

16年前の日経新聞

日本コナモン協会を設立してから、16年、もうすぐ17年目にはいります。 当時、日経論説委員の野瀬さんが、うまい屋で熊谷の取材をしてくださり…

そば洋食と紅茶割り

ねぎオコ(混ぜ焼きのねぎのせ)が広がりつつあるなか、言い出しっぺの桜橋口の五郎っぺ食堂へ。 そば洋食もきれいにまとまっていて、今日も紅茶割…

ページ上部へ戻る