日本コナモン協会公式サイト

道頓堀やきそば


コナモン資料室(konamon data archive)とは

[The Konamon Museum Preparation Office]
このサイトは、コナモン博物館 Konamon Web  Museum 建設をめざして、協会メンバー中心に日々編集、加筆されます。
掲載されている人物写真は許可を得ています。
お気づきの点、ご要望などありましたら、こちらまでご連絡ください。
office@konamon.com

 

This site is daily edited and added by the association members, aiming for construction of  the Konamon Web Museum.
If you have any requests, please let us know.

© コナモン資料室 All rights reserved.

1413/ MAT102 二戸名物日光ぱん

二戸名物日光ぱん。 二戸市福岡の相馬屋さん、佐善さんのものが有名みたいですが、ほかにも何種類か売ってます。 関西のお菓子でいえば、砂糖まぶ…

1412/ MAT101 おみやげ麺類@二戸なにゃーと

さすが粉もんの故郷、岩手は別格ですね。 おみやげも粉もんだらけ。選ぶのに悩みます。 新幹線の二戸駅のなにゃーと。ナニャトヤラ連邦と同じ語源…

1411/ MAT100 琥珀@岩手県久慈市

久慈まめ部が誕生し、初めての久慈訪問ですが、今回はさらりといきます。 なんでも久慈は琥珀がとれます。八戸から1時間あまり、静かな町に琥珀が…

1410/ MAT99 一面の芝生@タンネサッシ海岸

八戸が誇る種差海岸は、日本でも有数の美しい海岸。吉田初三郎という鳥瞰図絵師が、昭和7年にこの地に来て、日本一の海岸美とたたえ、この高台にア…

1409/ MAT98 八戸名物朝市

八戸は海辺の朝市もいいですが、住宅地でも朝市でにぎわいます。 餅も焼かれていておいしそう~ほかにも食べたいもの満載でしたが、慢性満腹状態の…

1408/ MAT97  鯖、鯖、鯖

八戸の漁協の近くを走っていて、すごいシーンを目撃。 エクスカーションのバスをわざわざ後戻ってもらって、写真を撮りました。感謝 とにかく、す…

1407/ MAT96 ウミネコの声@八戸市鮫、蕪嶋神社

八戸の鮫(これ、地名です・・)にある蕪嶋神社は飛来するウミネコの数が半端じゃないのです。 夏は階段がフンで埋まり、鳴き声もすごいとか。 そ…

1406/ MAT95 八戸の食文化

町歩きをしていて、こんな看板を発見。馬、鯨、つぶ、さんま・・・うらやましいくらいの産物です。 一夜干しの花魁がれい。花魁にならないと食べら…

1405/ MAT94 どんこの塩焼き@イサバのかっちゃマーケット

またもやイサバのかっちゃ。 数日前と同じルート、いや何度でも毎日でも飽きないルートです。 今朝は、「どんこ」という深海魚の塩焼きを。淡白で…

1404/ MAT93 3年ぶりの再会@朝市せんべいカフェ

私にとって東北=八戸。八戸=上舘さんのせんべいカフェ。 コーヒー150円、焼きたてせんべい50円、合わせて200円、営業時間は早朝から数時…

1403/ MAT92 ひえ飯と背黒いわし@わが家

わが家の「わがママ」貝吹憲子さんと、「わがまま娘」早生さんと。 またおなかがすいてきたので、ひえ飯、背黒いわし、なんばんもついてます。 も…

1402/ ながのコナモンフェスティバル開催!

明日から、ながのコナモンフェスティバルに行って来ます。みちのくツアーもまだ途中なのに、すみません。 今日は、グルメ雑誌danchu ダンチュ…

1401/ MAT91 八戸せんべい五段活用

汁”研の木村さんのせんべい五段活用講座。 1、まずは、ミミをポリポリ。マヨをつけたりしてもOK。 2、次は、せんべいにマーガリン。 3、次…

1400/ MAT90 本格長いも焼酎「六趣」@みろく横丁

八戸の夜を代表するみろく横丁。名物おかみのいる「わが家」とは3年ぶり。 今回も各地でおいしいお酒をいただきましたが、焼酎は初めてかも。 原…

1399/ MAT89 発足!久慈まめ部

久慈市は三陸沖に面した静かな町ですが、こちらもコナモンの宝庫なんです。 このたび久慈は「まめぶ」に注目してまして、私も今回食べるのを楽しみ…

1398/ MAT88 ひっつみ、そばかっけ@懇親会

ひっつみやそばかっけ・・これらもこのエリアを代表する郷土食、愛されるコナモンですね。 そばかっけは、にんにく味噌でいただきます。これがうま…

1397/ MAT87 ナニャトヤラ連邦シンポジウム@八戸

来年1月~3月まで開催の、北のコナモン博覧会に向けてのシンポジウム。 その名も「県境地域」に絞り込んだユニークなテーマです。 八戸、二戸…

1396/ MAT86 ぷりぷりつぼ鯛@八戸グランドホテル

何泊目かわかりませんが、今回はじめて、ホテルの朝食をゆっくり取りました。 八戸グランドホテルは、第一回B-1グランプリの前夜祭の会場でもあ…

1395/ MAT85 三沢の駅そば

小さな改札をぬける豆さん。絵になる男ですよ。 三沢の駅そばを推薦する俵さんの思いむなしく、お店は営業時間外。仕方ない、次回までおあずけです…

1394/ MAT84 十和田から三沢へ〜とわ電の秘密

十和田から八戸へ、三沢経由で。 まこっちゃん、バラゼミの畑中副校長のお見送りの中、発車のベルが鳴るホームで「バ~ラが咲いた~」を連発しなが…

ページ上部へ戻る