日本コナモン協会公式サイト

道頓堀やきそば


コナモン資料室(konamon data archive)とは

[The Konamon Museum Preparation Office]
このサイトは、コナモン博物館 Konamon Web  Museum 建設をめざして、協会メンバー中心に日々編集、加筆されます。
掲載されている人物写真は許可を得ています。
お気づきの点、ご要望などありましたら、こちらまでご連絡ください。
office@konamon.com

 

This site is daily edited and added by the association members, aiming for construction of  the Konamon Web Museum.
If you have any requests, please let us know.

© コナモン資料室 All rights reserved.

1572/ 久慈まめぶを習う

 岩手県久慈市、この町はかわいすぎる海女さんで、一躍話題の町なのですが、こちらの郷土料理の代表格、山形町エリアで昔から冠婚…

1571/ 岩木山をみながら八戸へ

 お岩木山をながめながら、弘前をあとにします。ジルケンの木村さんに、B-1グランプリのはじめた頃のお話を聞きながら、感動の…

1570/ バラビアンローズ! バラ族、弘前へ

 十和田バラ焼きゼミナールのみんなが、バラの花束をもって、弘前のセミナー会場に来てくれました。衣装もつけて、めっちゃ嬉しか…

1569/ 津軽蕎麦

 津軽そばについては、意外と知られていませんが、呉汁でつなぐ、ゆでおきであることなど、独特の製法で食感もいわゆる蕎麦とはち…

1568/ 絶妙の旅テル@弘前屋

 弘前のお宿は、津軽のお宿、弘前屋さん。軽妙洒脱な2代目主人が迎えてくださいます。なんと50年あまりで、4回も建て替えたと…

1567/ あなたにあげたい「あげたい」@青森県五所川原市

 あげたい、とは揚げ鯛焼きのこと。こちらでは、30年まえから名物あげたいが人気なのです。もちろんそのまま(70円)もあるん…

1566/ 天中華@亀乃家

 弘前と青森の間、五所川原市には、天中華という名物があるのです。ホタテの天ぷらがのった、中華そば。大釜でゆがきたての麺に天…

1565/ タコパー in 弘前

しまやさんで、堪能したあと、帰り際、女将さんが、私、たこ焼、焼けるようになりたいのよ~!とおっしゃるので、なんと11時過ぎからたこ焼講習会と…

1564/ 土手町めぐり@弘前

 弘前の繁華街、土手町にはユニークなお店がいっぱい。看板だけでも楽しめますね。 …

1563/ 弘前の漬物小屋

 囲炉裏では、焼き魚、裏には漬物小屋があるしまやさん。でもそれがこのへんでは普通だとか。うらやましい! 食文化度めっちゃ高…

1562/ かやき@しまや

 せっかくなので、かやきもお願いしました。貝は代々つかってるもので、黒光しています。まるで陶器のようですが、旧家には値打ち…

1561/ 青森の郷土料理いかめんち

これを作っていただくために、郷土料理のしまやさんへ。ただし、いまはイカメンチようマイカがとれなくて(夏場が旬)、ヤリイカで作ってもらい…

1560/ 味噌カレー牛乳ラーメン@青森 味の札幌大西

    中三百貨店からすぐのところに、味噌カレー牛乳ラーメンのお店があります。40年近く前、高校生たちがいろん…

1559/ レジェンド内山@NAKASAN 青森本店

青森といえば中三百貨店。ここにはレジェンドと呼ばれる男がいます。 その人の噂を千日前福太郎の福田君から聞いたのは半年前、いつか会ってみたい…

1558/  しとぎ@青森駅アウガ地下市場

青森県の坂本さんのお招きで、青森空港に降り立ちました。 さっそく向かったのは、青森アウガ。一見おしゃれなファッションビルですが、ここの目玉…

1557/ 初めての弘前訪問

<p><p><p><p>スライド 1</p></p></p&…

1556/ 黒石りんご

青森県黒石市、今をときめくつゆやきそばの地元のお林檎です。 ふじと王林。 いい香りが漂います。これだけで美人になれそう~と思うのは勝手。 …

1555/ アルコフタ@シタールダイナー

このでかいナン。 ナンが食べたくて一日過ごしていたようなものなので、やっぱりナンを食べてから新幹線に乗りました。 おすすめという、アルコフ…

1554/ インドカリー@新宿中村屋

沼袋のお店にいこうとしたら、お休みだとわかり、東京カリー番長に電話でSOS。 すると中村屋の味も見ておいたら・・ということで。 日本人が好…

1553/ おかるさんの豚玉

おかるさん風の豚玉です。 いまはブラジルに赴任された、私のお好み焼のお師匠様は、一番はおかると豪語されてましたが、一理ありますね。 でも、…

ページ上部へ戻る