© コナモン資料室 All rights reserved.

1910/ よこい

明石に来たからには、魚の棚のよこいさんをのぞかないわけにはいきません。2代目はとってもお元気そうで、何より。甥さんも後を継いでくれるかもしれ…

1909/ 今中

榎本さんに連れて行ってもらったのは、2年前に取材でおじゃました今中さん。でも店構えが変わっていたのでびっくり。  なんと、隣り…

1908/ 久々に明石へ

明石のたこフェリーのところで、7月に予定されているイベントの打ち合わせがあって、久々にでかけました。  20数年前、明石市役所…

1907/  紅ずいきのランチ

お昼が待ち遠しくなるくらい、きょうはよく働きました。紅ずいきのごま酢あえ、自家製の金山時味噌、きゅうりの三五八漬け、スナップえんどうのおにぎ…

1906/ いよいよ、村田さんの紅ずいき

ジャングルのように生い茂る紅ずいきのハウスに入らせてもらうのは、2回目。  1月に植えてじっくり育てた小さな紅ずいきの種いもが…

1905/ 村田さんのお野菜いろいろ

紅ずいきの畑に行く前に、村田さんがいろんなお野菜をみせてくださいます。これはとうもろこしの赤ちゃん。  もちろんまだ食べごろに…

1904/ 村田さんのトマト

大阪府、農の匠、村田善博さんの畑におじゃましました。私たちが収穫できるように、赤いのを少し残してくださってます。トマトの茎から、青い香りして…

1903/ 高円寺さぬきや その四

楽しく夜が更けていきます。こんなお酒までだしてもらって、バチがあたりそうです。  これをいただきながら、こはだの燻製、米…

1902/ 高円寺さぬきや その参

いよいよ真打登場の如く、出ました近藤さんの名著『つゆから教えるおつまみレシピ』。これがまたようでけたレシピ集なんですわ。  こ…

1901/ 高円寺さぬきや その弐

トマトもまた目利きならではの糖度と食感。  お母上が新潟で採取された、たらのめ、こしあぶら。鬼おろしの大根が、次のお料理へとい…

1900/ 高円寺さぬきや その壱

今月は3回も東京でしたが、高円寺のさぬきやさんに行った記録をまったくだし忘れておりました。この自信ありげな笑顔。イケメンだから許されますが、…

1899/ 北海道のアスパラ

トドホッケの小市さんから、グリーアスパラが届きました。ホワイトもいいですが、やっぱりグリーンをさっと加熱したのが私は好きです。 …

1898/ バイ

山口県のバイ貝。綺麗な造形にいつも感心します。お醤油でさっと煮立てるだけ。それにしてもでかいので、かなり肉厚、味も濃厚。 …

1897/ ル ブルターニュ@神楽坂

といえば、女性の間では定番中の定番のお店。数多い神楽坂の人気店のなかでも、とくに注目のお店だけあって、おいしいのはもちろんですが、とっても居…

1896/ 水沢うどん@遊喜庵

お遊びの限定一月カレー館、革新庵では、揚げ玉もインド。おつまみみたいにでてきた、ヒヨコマメの揚げ玉がとまりません。カリブンディというそうです…

1895/ 革新庵プレオープン

でも、閉店まであと32日?そうなんです、お遊びで限定一ヶ月の華麗なるコラボレーション、その仕掛けに俵さんとともにおじゃましました。 �…

1894/ 鹿シチュウ

ご当地グルメではありませんが、鹿のシチュウです。 十和田のにんにく、泉州の射手矢たまねぎ、そして滋賀の鹿。融合のとろける旨さとなりました。 …

1893/ いちご餅@菓匠あさだ

この方、大阪のお菓子業界のサラブレッド、浅田英治さん。ふくよかなもち肌、米粉王子とでも呼びたくなるような、優しい和菓子職人です。 …

1892/ 「もの字焼」の主

天下茶屋の商店街に工房があるもぐらやさん。もの字焼というどら焼が有名なお店、そこの4代目鈴木清逑さんのお話をうかがうことができました。地元に…

1891/ 浪芳庵

上野忠の角谷さんと大阪のお菓子めぐりです。  創業安政5年。1858年ですよ、152年の歴史、すごいです。なんばにオープンした…

ページ上部へ戻る