© コナモン資料室 All rights reserved.

1890/ 塩つけ麺

 久々のなんこめ龍旗信。つけ麺は初めてかも・・・ …

1899/ 名人のナン@たんどーる

これです。これがずっと食べたかったんです。  私はナンが好きです。世界中のパンとナン、どちらかを選べといわれたら、ナンを選びま…

1898/ 和ッサム@たんどーる

こちらは、ラムティッカ。タンドールのラムは、ほどよい脂のジゅージーさがたまりません。スパイスに漬け込んでるはずですが、ラムの風味がたって、あ…

1897/ たんどーる@沼袋

憧れのタンドール名人のお店、沼袋のたんどーる。 一見、HOTで、エキサイティングですが、名人塚本さんは、穏やかなお人柄。  …

1896/ キッシュ専門店

キッシュの専門店があるとは、やはり東京ですよね。  テイクアウト専門ですが、ランチにはピッタリ。  ロリビエとい…

1895/ 新井薬師前

なんとなく、なんですが、新井薬師前で降りてみました。 予想よりもこじんまりとした、静かな境内です。  駅前には、やはりたこ焼…

1894/ 古代醤

横手のさいしこみ醤油、「平安の風」。旨みがすごくて、自然の造りかたといいますから、昔の人はかなりのグルメだったことがうかがえます。 �…

1893/ ラーメン&海鮮丼

京都のポルタには、ラーメンと海鮮丼というありそうでなかった組み合わせをだすお店があります。  とろサーモンといくらのどんぶりに…

1892/ トマト大福

横手の名物となったトマト大福。久々にいただいたのですが、ちょっと苦手な感じ、といいますのもトマトの旨みが出すぎてて、ミートソースを髣髴とさせ…

1891/ 素敵な鉄板空間@Mutsumi

これ、初もんです。何かお分かりの方はすごいです。  大根の種、この時期だけのものとか。こんなおもしろいもんから、家庭料理、大阪…

1890/ ゴリラ楽

茂山千三郎さんからのお誘いで、猿楽ならぬ「ゴリラ楽」の舞台がありました。 国際霊長類学会会長山極先生のゴリラの映像と、千三郎さんの子供ゴリラ…

1889/ 鉄板焼など

シドニーで鉄板焼き店をオープンするという豊田さんがオーストラリアから来られていて武ちゃんたちと会食しました。  チヂミロール …

1888/ ラクサ

ミニの新じゃがと、射手矢さんのたまねぎで、サブジをつくりました。仕上げにインドのメティを入れて、かなりうんまい!  シンガポー…

1887/ 味噌汁せんべい

お味噌汁はあるけれど、ご飯がない!というときに、味噌汁せんべいはいかがでしょう。  お味噌汁に、せんべいを割りいれて、ちょっと…

1886/ クスクスのピタパン

軽いランチに、クスクスのピタパンです。クスクス、小さなブームですが、パリの人気店ではやくほんまもんを食べたいです。 …

1885/ ホドカジャ専門店

たこまるさんの斜め向かいあたりに、ホドカジャ専門店発見。ホド=くるみ、カジャ=まんじゅうソウルの安たこチェーンも、韓国の定番おやつ、ホドカジ…

1884/ イグアナの部屋

この商店街はほんとに充実です。そしてさらにユニークなお店発見。その名も「よしえだ製作所」。手芸、趣味のお店みたいなんですが、よく見ると、巨大…

1883/ たこまる本店

大阪の丸幸水産の谷山さんのお店ののれんわけのお店が、中野にあります。プレジデント社 danchu ムック「お好み焼き90% たこ焼き10%の…

1882/ 焼小籠包専門店

数年前からの私の願いのとおり、焼小籠包(生煎包)専門店が少しずつ登場しています。そして、発見しました!私にはコナモンの神様がついていてくれて…

1881/ 薬師名物 揚げまんじゅう

30年前くらいからという、揚げまんじゅう。  ふちのカリッが、うまく揚げられています。おいしいので、また写真忘れました。 …

ページ上部へ戻る