© コナモン資料室 All rights reserved.

1967年創業、徳島の天玉

  創業1967年、大阪生まれの初代が徳島に嫁いでスタートした老舗は、2代目さんの焼き方も母親譲りで豪快かつ繊細。…

近江の郷土食@近江八幡ひさご

  近江八幡のひさごさんには、近海や近江ならではの食材が溢れてます。岩床ナマズの刺身と唐揚げ、愛知川スッポン鍋と天ぷら…

店主ら丁々発止!100年前の洋食焼再現

■20回目のコナモンの日、夜9時 大阪の店主集結!100年前の洋食再現! 店主らの…

大阪のうどん文化財@エッゲンベルク城屏風絵

大坂城周辺の絵図として大きな発見というエッゲンベルク城所蔵の屏風絵が紹介された一冊を入手しました。当時の庶民の生き生きとした暮ら…

100年前の洋食焼@NHK

祝 100年フード認定! 100年前の洋食を再現しまっせ@NHK「ほっと関西」 文化庁1…

170年続く老舗の「初かつを」

  創業170年、7代目という老舗の「初かつを」。季節の海の幸に見立てたういろうですが、なんともリアルで上品で美味しくて楽…

喫茶文化@名古屋ニューポピー

2代目さんが老舗喫茶をしっかり継承されてる素晴らしいお店に遭遇しました。 蔵リノベ居心地の良さ、コーヒー豆の安定感、…

名古屋のお好み焼事情

名古屋のお好み焼を改めてリサーチ!丸の内駅そばのお好み焼、みたらし、大判焼、最強トリオの大潮屋さん。途中一回、専…

縄文の土偶研究

NHKの歴史番組で紹介されていました。土偶の謎は私も半世紀気になっていましたが、木の実など、植物をモチーフとした、こ…

100年前の洋食焼再現に向けて

鉄板会議2022、大阪エリア会議のみなさんと、いろいろと研究中!! 5月7日コナモンの日にYouTub…

大阪だし文化の麺益力@みちのり

麺益力シリーズ第3弾は、こんぶ土居さんのご紹介と、土居さんの昆布を愛用しているきぬ川さんの白昆布うどんのご紹介です。いま考えただけでも食…

大阪城天守閣の屏風絵

  大坂城天守閣の名物館長、北川さんの退任のニュース。北川館長のもっとも印象にのこっているのが、オーストリアに残っている当時の屏風絵だ…

松江銘菓

松江の老舗銘菓のご紹介です。求肥と白胡麻がきいた隠元豆餡の奥深い甘み。独特の食感は日本茶はもちろん、コーヒーにも。歴史と文化を感じます! #…

きしめん文化の最先端!

文化庁の委員会でお世話になった伊藤先生の研究室におじゃまして、次の企画のお打合せをさせていただきました。 椙…

古都

お好み焼古都さんへ。 境港は意外とお好み焼店が多いのですが、こちらは福山出身の女将さんが焼いて35年という広…

小豆島は食の宝島@NHKブラタモリ

3週間の出張中は、テレビも見る機会が多く、小豆島の地質が、オリーブ、そうめん、醤油の食文化を可能にしているという素…

煎餅の食文化①

みろく横丁を抜けて、せんべい汁提供店へ。自分で割入れる発想もステキ、でもベンツ割は難しい!せんべいピザもホ…

ひっつみの食文化②

ひっつみ、焼きそば、中華そば、冷麺、じゃじゃ麺、うどん。麺類王国旧南部藩の麺益力溢れる売場が楽しい! しかも陳列棚全部をつかった麺類売り…

ひっつみの食文化①

戸呂町産直館で、ひっつみをいただきました。 こちらはラーメンも出しているので、ラー…

山形町郷土食保存の会設立総会@岩手県久慈市

山形町郷土食保存の会設立総会では、8つの集落から持ち寄りの郷土食が勢ぞろい。田楽、ほど餅、炊き込みご飯、お漬物、天ぷら、煮しめ、そば、短角…

ページ上部へ戻る