© コナモン資料室 All rights reserved.

2050/  もんじゃデビュー

明日からまた東京です。 必見! 「もんじゃの正しい食べ方?」NHK総合 8月30日(月)「あさイチ」(8:15~「ゲゲゲの女房」あとの番組」…

2049/ SCAPA@烏森神社

町田さんとの別れを惜しむあまり、新幹線の最終を明日に切り替えて、 新橋まで歩き、烏森神社のSCAPAさんへ。 三浦孝さんというマスターは、…

2048/ 金目の昆布締めほか@くわ野

ダンチュウの町田編集長と久々にお目にかかります。 もどりがつおのおさしみにしびれ(かつおは好んで食べませんが、ここのはお代わりしたかった・…

2047/ さすがの餃子@田町

突然呼び出した知人が、「やっぱり粉でさがしますよね・・・」 というので、もちろん!とでてきたのが、この餃子でした。 焼、水、蒸 牛、豚、エビ…

2046/ 焼肉なども

たまには、お肉・・ということで。 通りがかりのお店へ。 最近、焼肉のタレがしんどくて、塩とレモンで食べます。 塩ってすごい!と思うこのごろ…

2045/ 花巴@鶴見橋商店街

でんさんの近くのたこ焼屋のお姉さんががんばってるということで、 おじゃましました。 こういうお店がある商店街は、まだまだ元気いっぱい! 歩…

2044/ 尾道焼きソース

NHK 秋からの朝ドラ「てっぱん」 の主役、尾道焼き。 のために商品化されたソースです。 …

2043/ せちやきバーガー

天六のRYOさんの新作、せちやきバーガー。 バーガーの新種は多いですが、おいしいのは意外に少ない。 これはようでけてます! 高槻の食祭でも、…

2042/ 岸和田の桃

江戸期より農業の先進地だった大阪泉州。包近(かねちか)は、みごとな白桃の産地ですが、量が少ないため、一般にはなかなか出回りません。 �…

2041/ 再びからさわへ

尾道観光協会でのミーティングのあと、そろそろ尾道ともお別れなんですが、おなかは満杯なので、最後にまたからさわへ。  今度はワッ…

2040/ 砂ずりのお好み焼@香猿

今回のリサーチは、尾道焼きについて確認するためでしたが、尾道焼きの特長のひとつ、ずりのお好み焼をだすお店が、浜辺には意外と少なく、海辺から少…

2039/ 尾道名物アイスモナカ

各地のアイスを食べてるつもりですが、こちらのアイスモナカ、もしかしたら日本一かもしれません。尾道にくるたびにもちろん食べてますが、この皮の感…

2038/ お母さんの尾道焼き@味苑

福山の伊藤さん親子ご推薦の名店、味苑さんに朝からおじゃましました。ママはきのう退院したばかりなのに、それなら明日10時にあけてあげるよ・・と…

2037/ 驚きの尾道焼き@萩の家

深夜、尾道市街にもどり、萩の家さんへ。そして驚きの鉄板技が繰り広げられました。  まずは、冷たいままの鉄板に生地をまるく広げま…

2036/ 「麻生いと」ゆかりの地

松浦夫妻と盛り上がりすぎた私たちは、まだまだお別れしたくなくて、もう少し因島にいることにしました。次につれていってもらったお店は、ペーパーム…

2035/ 因島の兄貴

伊藤さんの紹介で、因島の松浦真博さんにお会いすることができました。奥さんも来てくださり、先ほどのうえださんでご馳走になったんですが、この方、…

2034/ うえだ@因島

福山の伊藤さんのお父さんによれば、因島にもおいしいお好み焼があるとか。それを聞いていかないわけにはいきません。それで、疲れているはやっぴのお…

2033/ 広島焼きの横山くん

かたおかさんでは、横山君という広島焼きの専門家に会いました。  こんな本もだしてて、これからが楽しみ。B-1にも焼きに来るそう…

2032/ 恋しき

府中が誇る料理旅館「恋しき」。名前からして、モダンというか、おしゃれというか・・  今は、お庭は開放されて、懐石料理、蕎…

2031/ 金光味噌

老舗はどの町にも健在ですが、こちらは味噌やさん。  商品もユニークなものばかり。入店する前から、店構えでその予感はありましたが…

ページ上部へ戻る