© コナモン資料室 All rights reserved.

2090/ B-1前夜祭

B-1グランプリの盛り上がりは各局の放送や新聞などでもご存じのとおり。 でも大会の2日間もさることながら、実は前夜祭から盛り上がっているので…

2089/ B-1前夜祭のため厚木へ

18、19日と神奈川県厚木市でB-1グランプリ開催。 石毛直道先生とともに第1回から特別審査員として参加していますが、今年は昨年の横手に続き…

2088/ 鉄板粉もんのレシピバイブル?!

日本コナモン協会監修『てっぱん屋台』(KKベストセラーズ)発売です。お好み焼系にはじまり、ナン、ベーグル、クレープまで52種、粉からホット…

2087/ 横手の晴れ組

横手市役所の松井さんと高橋さん。 今回、ずう~っとこのお二人にお世話になりました。 お二人とも晴れ男、で、私は晴れ女。 晴れ男女三人組は、ほ…

2086/ 昆布の食文化圏

北前船の影響でしょうか。 昆布のお店や専門店が、朝市でも健在です。 おぼろやとろろ昆布など、関西に近いものも多いですが、 粉末とろろ昆布と…

2085/ がっこいろいろ

がっこ=お漬物、というのも秋田に行くようになってから知りました。 韓国からの便もふえている秋田空港では、がっこ関連商品がいっぱい出ています。…

2084/ 秋田富士 鳥海山

増田のりんご園越しにみえる鳥海山。 いいスポットに車を止めてもらいました。 見事です。 …

2083/ 浅舞婦人漬物研究会

浅舞婦人漬物研究会、歴史も実績もある女性たちの手作りカンパニーの先駆けです。 空港やおみやげもの店には当然、大きな棚をとっていますし、通販や…

2082/ 銘酒 天の戸

横手の発酵食文化の素晴らしさのひとつ。 何軒もある酒蔵のひとつです。 石毛先生がいっしょなら、きっと立ち寄っていましたが、今回は表だけで・・…

2081/ 朝ごはん@高橋家

篤子さんのお宅は、山からの清らかな水が流れる高台のうえにあります。 お台所からみえる景色は、日本の原風景、お水の冷たさが心地よいです。 きっ…

2080/ 篤子さんの郷土料理

高橋篤子さんのご馳走をいただくのは2回目です。 しかも今回は、お泊りまでさせてもらいます。 みずの茎のおしたし。 ぜんまいと姫たけのこ。…

2079/ 究極の水車小屋

山内三又の人たちは、本当に素晴らしいメンバーがそろっています。 なかでも麓友会のみなさんは、山のてっぺんに水力自家発電で、イルミネーションを…

2078/ みず

みず、という山菜に出会ったのは、横手に行くようになってからで、関西ではみられない植物なんです。 でも東北方面ではもっとも日常的な山菜のようで…

2077/ 味噌やき@甘勝堂

朝市では、こんなおやつをみつけました。 小麦粉べーすですが、もっちりとほのかに甘く、味噌味がきいた、おやつにも最適な粉もんスイーツ。 甘勝…

2076/ 郷土の名物

今回、産直には何軒もおじゃましましたが、そのたびに、地元の名物に目移りしてしまいます。 笹巻き、酢飯ではないお稲荷さん、みずのたたき、小メ…

2075/ シシリアルージュチアガール

横手市では、あちこちで人気のトマト、シシリアンルージュが栽培されています。 地元では、略して「シシ」。 「シシ」チアガールの私たちは、まるで…

2074/ わらびもちの里

わらびもちの里には、たくさんのわらび研究家がおられます。 横手市山内地域局の山初さんもそのお一人。若手の藤田さんとともに、わらびの根っこから…

2073/ 夏のわらび園@山内三又

横手市三内地区の石沢さんのわらび園におじゃましました。 わらびといえば、関西では春だけのものですが、こちらは夏まで柔らかいわらびが収穫できる…

2072/ 自然の冷蔵庫、雪室@あいのの温泉直売所

各地の産直はにぎわってますが、まさか産直に雪室が配備されてるなんですごいです。 雪深い町ならではの素晴らしい先人の知恵、これがいまも活用さ…

2071/ でん吉@横手市増田

さくらんぼでおなか一杯ですが、蕎麦は別腹です。 裏の畑でとれた蕎麦、冷がけでお願いしました。     でん吉さん、…

ページ上部へ戻る