© コナモン資料室 All rights reserved.

2070/ さくらんぼ食べ放題!!

横手市は果物王国でもありますが、7月は、さくらんぼと西瓜が幅をきかせます。 それにしても、さくらんぼ食べ放題、なんて信じられません。 この…

2069/ 横手やきそば@やや

今回の横手訪問で、なんと横手焼きそばは行程のなかにはいっていませんでした。 何度もおじゃましてるので、必要ない・・と思われたんでしょうが、 …

2068/ 横手たこ焼き

横手焼きそば暖簾会の伊藤会長から、たこ焼レシピについて相談があって2年くらいたつでしょうか。 ついに横手たこ焼を実食する日がきました。 横…

2067/ 道の駅十文字

十文字の朝市をたずねたあと、秋田県でも1,2を競うという道の駅十文字へ。 入り口にはすいか棚が。 西瓜のれんが道の駅駅長の力作です。 朝か…

2066/ 新チーム結成

横手市の山本さん、彼の熱意と企画で、新しい企画が動き出しています。 そのスタートとして、みんなで三三七拍子です。 …

2065/ 一面の・・・

アスパラガス。 横手のグリーンアスパラは、隠れたヒット商品なのです。 アスパラバター炒め、サラダ、おしたし、フライ、麹の浅漬け。 涼しいので…

2064/ わらび餅

このお粉、わらびの根っこから採れた100%本物のわらび粉です。 わらび餅をつくってみると、ほら、こんなにもっちりの見事な黄金色のわらび餅が…

2063/ なつまる西瓜@横手

すいか糖のもと、西瓜畑に案内してもらいました。 西瓜は、西瓜のなるところ以外に、何倍もの葉っぱが広がる面積が必要なんだそうです。 すいか名…

2062/ 健康西瓜糖@雄物川

おものがわ夢工房へ。 すいかの名産地ですが、規格外のすいかなどをしぼり、そのジュースを煮詰めた蜜、すいか糖が 昔から作られていたそうです。…

2061/ 菌床栽培の椎茸農園

横手市は椎茸栽培もさかんです。 平成5年から、原木栽培から菌床栽培に切り替えたそうです。 藤田さんの椎茸栽培ハウスでは、ポコポコと健康そうな…

2060/ お化けズッキーニ

大雄町の直売所、ほほえみさんでは、巨大ズッキーニと対面しました。 重さは5キロはあるでしょう。 普通のが20本くらい集まっても、コレには負…

2059/ ホルモン中華@なをこそば

このあたりの名物がホルモン中華。 笑顔のまち、雄物川町のなをこそばでは、ホルモン中華が大人気。 ホルモンが柔らかく、甘辛くなっていて、麺に…

2058/ スタルヒンの眠る町

アバターのあとは、スタルヒン。 巨人ファンでもこの名前に反応する人は、多くないかもしれませんが、歴史的な人物らしいです。 こちらにはスタルヒ…

2057/ 横手のアバター@にこにこ直売所

横手には、産直があちこちにあります。 採れたてをこんなに身近で購入できて、まちの人々も幸せですよね。 マダーボールというすいか 袋に詰め放…

2056/ 横手精工

翌日、横手市の松井さん、高橋さんとともに、横手の魅力を満喫するツアーがはじまりました。 まずは横手精工さん。 工場長が新しい取り組みを説明…

2055/ 平利@秋田県横手市

秋田県横手市におじゃまして一ヶ月以上たってしまいました。 その間、てっぱん騒ぎで、たいへんだったんです。 まだまだ終わらないてっぱん騒動です…

2054/ 大坂屋砂場@虎ノ門

久々の渋谷NHKの生出演のあと、池袋経由で虎ノ門へ。 蕎麦発祥は江戸期の大坂新町あたりですが、その名残のお店が、こうして東京できちんとお商…

2053/ 大人もんじゃの元祖@月島

こんどは、月島のもんじゃの老舗、好美屋さんへ。 昭和29年からですから、半世紀以上。もともとお母さんがお好み焼をはじめて、 のちにもんじゃが…

2052/ 駄菓子屋もんじゃの名店@足立区

足立区、荒川区、台東区あたりは、昔ながらのもんじゃが健在です。 以前、町屋の駅前でもすてきなもんじゃ屋さんがありましたが、どんどん減っている…

2051/ 西新井大師へ

西日暮里から舎人ライナーで西新井大師西へ向かいました。 東武鉄道の大師前は、草団子やお煎餅屋さんが並んでにぎわっています。 大師前から…

ページ上部へ戻る