© コナモン資料室 All rights reserved.

1970/ 上州みやげ

小竹さんで、お土産用の焼きまんじゅう発見。これなら、日持ちするので、またYes-fm オコタコRadioでもご紹介できますね。 …

1969/ 小竹焼まんじゅう総本舗

3時には東京にもどらなくてはいけないので、バスの時間の関係で、水沢うどんは1軒であきらめました。こういうことは珍しいのですが、あのおしんこ餅…

1968/ 水沢うどん@田丸屋

朝早くからあいてる老舗の一つ。△ざるにのってでてくるのは、こちらと大澤屋さんだけらしいですが、水沢うどんというと、このざるのイメージがあるん…

1967/ 阪東拾六番 水沢観音

こじんまりとした、本堂。榛名山を背中に、いいお寺です。  うえの駐車場からではなく、下の階段からあがるのがよかったです。伊香保…

1966/ 伊香保温泉からの眺望

赤城山、に続く美しい山並み。温泉からの絶景です。お湯は少し黄色く濁っていて、優しい当たり。ここに焼きまんじゅうがあれば、完璧っす! �…

1965/ 高崎から渋川へ

上州こなもんめぐりもいよいよ後半戦です。高崎でのさまざまなカルチャーショックの興奮さめやらず、渋川へ向かいます。渋川は本州のど真ん中、という…

1964/ 発見! 群馬たこ焼@高崎

「たこ焼浪花屋」・・・屋号は大阪的ではありますが、大阪とは無縁だそうです。  ただ長くやってるだけだよ・・とご主人はおっしゃい…

1963/ オリタ焼まんじゅう店

こちらは高崎駅から程近いお店です。焼くときにうっすら、薄いタレをぬって、焼きあがると、濃厚ダレをしっかりぬりたくる、これが地元の人には嬉しい…

1962/ 焼まんじゅう茶々

博物館の横田さんたちに高崎まで送ってもらう途中、焼まんじゅうのお店に立ち寄ってもらいました。  こちらは5年ほどのお店ですが、…

1961/ おやき@群馬県立歴史博物館

博物館前のコーナーでは、おやきの試食会もあります。フキノトウ入りなので、香りもよくて、おいしいです。NPO法人群馬の食文化研究会によるレシピ…

1960/ 群馬県立歴史博物館

今回の群馬の大きな目的は、こちらでの講演です。展示の入り口には、巨大な焼まんじゅうが。こんなユニークな展示はなかなかありませんよ。企画のキー…

1959/ ナゾのポテト@高崎駅

高崎は、長野への新幹線との分かれ道。  その駅で発見した、くるりんポテト。初めて見たので、思わず買ってしまいました。つながって…

1958/ すったて

すったてってうどんでもあるんですが、こんなお惣菜系も、すったてなんですね。 きゅうり、なす、ごま、大葉、みょうが・・・夏野菜オンパレードで、…

1957/ みそパン

さすが、粉どころ。こんな商品もあたりまえに売られているんです。  下手なジャムパンよりずっとうまいっす! …

1956/ あんバターどら焼@峯岸大和屋

焼きそば&ところてんに夢中になっていましたら、次々やってくるお客さんが「あんばたー10個」とか、「20個」とか人気商品のようで、気になり始め…

1955/ 太田やきそば@峯岸大和屋

太田やきそばは、50軒あまりあるんですが、それぞれお店の特徴がちがうので、どこをチョイスしていいのか悩みます。でもこちらに来て正解でした。 …

1954/ 上州たこ焼@清水屋本店

清水屋さんにはたこ焼もお好み焼もあります。要するに鉄板こなもんおやつは全部そろっているわけで、貴重な存在。やっぱり食べないわけにはいきません…

1953/ たい焼き@清水屋本店

こちらは鯛焼きも人気。おみやげにもぴったり。130円が申し訳ないほど、ふっくらでボリュームたっぷり。健康優良児の鯛焼きクン。 あんも、自家製…

1952/ 太田焼きそば@清水屋本店

太田焼きそばを味わうために、太田に初めて降り立ちました。  こちらは細麺という、独特なタイプですが、くせになる味わい。キャベツ…

1951/  焼まんじゅう@大甘堂

伊勢崎はじめ、東は桐生から、北は沼田、水上にいたるまで、とくに両毛線沿線には焼まんじゅう店が80軒近くあります。こちらも4代目、お城のそばの…

ページ上部へ戻る