© コナモン資料室 All rights reserved.

そうめん専門店

  コロナ禍で、乾麺の売り上げも順調といいます。 いつも前をとおるのに、なかなか入れなかったそうめん専門店へ。 3年前か…

今年初の村山うどん

          村山うどんエリアに今年初めておじゃましました。 満月うどんさんに到着するとテイクアウトはじめ、開店…

春菊の変わり蕎麦切り

今年初の堀井さん。 今帰仁アグーのしゃぶしゃぶも脂がきれいで、おだしもお葱もたまりません。 季節のお蕎麦は、春菊の蕎麦切りです。華やかな…

きつね食べた? 春うどんプロジェクト

「vesta」コンフォートフードの特集で、春うどんプロジェクトやきつねうどん尾ご紹介、そして「麺益力」については、メディアデビューとなりまし…

日本の粉もん文化・・小麦粉七変化

2014年に責任編集した冊子を、改めて見直しています。 …

日本コナモン協会とは@スクール革命

11月オンエアされた、スクール革命という番組で、日本コナモン協会の紹介がありました。 協会の活動ダイジェスト紹介のあと、うどん屋の一夜薬に…

なるほど、冬の麺益力!

 体温と免疫力は大きな関係があり、登山でも体温保持が大きなテーマと言われるように、寒い季節は温かい栄養バランスのいい食事で、体調を整えたいも…

今年も、kitsune 食べた?の季節です!

2021年1月発刊「vesta」121号、世界のコンフォートフードの特集で、会長熊谷がきつねうどんについて寄稿させていただきました。  冒…

おうちコナモンニュース

2020年5月23日の朝日新聞記事。 売り場から小麦粉が消える現象も話題になり、おうちコナモンに関するメディアの紹介も多かったです…

初の麺益力フェア‼︎

「麺益力」フェア@イオン近畿 1月13日~19日 イオン近畿エリアの各店舗さんにて開催! なるほど麺益力! はコチラ↓ http:…

今年も多幸からお雑煮うどんまで

うどん棒さんのお雑煮うどん(期間限定)は、あん餅がはいります。 香川では、お雑煮にあんもち、という風習がありましたが、明治時代から …

寒い季節こそ「麺益力」UP!

本場中国では、麺=コナモン全般を意味します。 奈良時代、麺という言葉が渡って来た時に、おそらく誤訳されてのでは、と食文化学の権威、石毛…

有難い「きつね」という食文化

きつねうどん考案のお店が、いまも健在、というのは大阪人としても嬉しいです! 年内は31日夕方まで営業されてるそうです。 …

コロナ禍の食生活調査

https://manamina.valuesccg.com/articles/1113 …

まめぶ部屋の皆さんと盛岡で蕎麦三昧!

運よく、久慈まめぶ部屋の谷地さんファミリーと再会できました。 時価のお蕎麦に松茸を見つけたので、お願いしたら、もう時…

じゃじゃ麺@白龍

東北大震災のとき、岩手県山田町の復刻食堂で、お好み焼きの炊き出しや、たこ焼き教室で喜んでいただきましたが、その帰りに立ち…

麺益力セミナー

12月4日大阪市阿倍野で、大阪の食文化と麺益力について講演します。 翌週は、うどんの今井社長です。…

脇役に徹した澳オリーブオイル

    全日本食学会のオリーブオイルのセミナーがありました。 小豆島生まれのオリーブオイルは、ミッションという種類で、ピリリと…

うどんパスポートと来来軒の復刻

各地の麺益力の動き、賑わっているようです!…

浪速割烹2代目の世界

天神坂の上野さんの時代から、2代目さんに受け継がれ、いまでは、3代目さんも厨房にはいっておられま (さらに…)…

ページ上部へ戻る