© コナモン資料室 All rights reserved.

今年も多幸からお雑煮うどんまで

うどん棒さんのお雑煮うどん(期間限定)は、あん餅がはいります。

香川では、お雑煮にあんもち、という風習がありましたが、明治時代から

お雑煮うどんを出すお店もでてきたようで、餡餅、白餅どちらかをチョイスできるのも嬉しいです。

お雑煮うどんなど讃岐うどんについてはコチラをチェック↓

https://www.nisshin.com/entertainment/konamon/library/vol7.html

今年は、お正月のおせち作りをした人が多かったようで、おせちのお重や、お重の仕切りがたくさん売れたと道具屋筋の方から聞きました。

買うおせちは、日持ちを考えているため、濃い味すぎるので、できるだけ自分で作りますが、材料コストを考えると断然買った方がお得ですよね。

若いころ、師匠のお年賀で、辻留さん、吉兆さん、たん熊さんのおせちも並んでいましたが、それを思い出しながら手作りするのは年に一度なので楽しいものです。

多幸、なまこ、すけそう鱈子があれば、お正月がきた~!って気分に。

ポケットマルシェで注文したなまこが非常によくて、産直通販はますますおもしろくなりそうです。

関連記事

三代目さんの焼きそば専門店

創業60年以上という高田やきそば店。初めは焼きそばだけだったそうですが、40年前にポテトが入り、卵、豚肉など、味噌おでんもあります。3代目さ…

ラーメン店の手打ち麺やきそば

やきそばの達人@足利市

足利の門田稲荷神社の境内にあるとみやさん。ポテト入り焼きそばとラムネを頂きます。前回は足利焼売もあったんですが、作るところが営業され…

食品産業功労賞贈呈式

日本食糧新聞社 第58回食品産業功労賞の贈呈式。オタフクソースホールディングスの佐々木茂喜さん、私が昨年頂戴した国際・食文化部門は、三国シェ…

食品産業功労賞贈呈式

日本食糧新聞社 第58回食品産業功労賞の贈呈式。オタフクソースホールディングスの佐々木茂喜さん、私が昨年頂戴した国際・食文化部門は、三国シェ…

ページ上部へ戻る