© コナモン資料室 All rights reserved.

1860/ 水間観音

王子さんの近くの由緒あるお寺さん。  境内にはイカ焼とアイスクリンの屋台がちょこっとあって、バランスいいです。  …

1859/  うどんぎょうざ、そばぎょうざ@高槻JUJU

高槻うどんぎょうざを町おこしにつかいたいと、講演をたのまれて1年余り。私のアピール&願いがかなって、danchuの餃子号にも、紹介される快挙…

1858/ ホットサンド@高槻

12回目を迎える高槻ジャズストリート、今年は一ビジターとして、自転車でおじゃましました。西日本出版社の内山さんに、くど吉さんを紹介するのがき…

1857/ 油そば

つけ麺ブームの夏バージョン、というわけではないんですが、油そば、いわゆる和え麺が恋しくなる季節です。  王子さんのたけのこと、ひ…

1856/ 平野さんのづけ@筍の里

たけのこの里からおりて、宴会の再開です。  平野さんのづけ。白醤油にさらっとつけた、ミナミマグロとねぎとめねぎが冴えます。 …

1855/ 竹林グルメ

まずは、切っただけの生スライス。みずみずしさで、断面がキラキラ。  上品な梨に近いお味。これで、5歳は若返ります。 …

1854/ 日本一の筍掘り@木積

今年もこの季節ですね。今年、たけのこは豊作だそうです。  1本掘るだけでも、へとへとになるのに、王子さんは毎朝何百本も掘るんで…

1853/ 南光さんの親子会

 こごろうさんの落語は初めてなんです。でも、むかし、こごろうさんのラジオ番組にでたことがあるのを、たまたま日記で発見し…

1852/ 東西落語会

桂米朝師匠、狂言の茂山千之丞師匠が、ラストにトークされるという、贅沢な落語会がありました。南光さんの軽妙な語りのあと、談春さんの「弁当~!…

1851/ 紅葉庵@江坂

夕方におじゃました大阪うどんの名店の一つ、紅葉庵さん。その日は3時から、お好み焼、ねぎ焼き、ミックス焼きそばに加えて、とんぺいまで。要するに…

1850/ ふわとろ系@偶

最近、お好み焼チェーンがいろいろ登場していますが、知らなかったチェーンの一つ。  ふわとろ系が名物らしく、焼くところは見えない…

1849/ 能勢じゃがスープ&パンドミ@ビストロ疋田

今では有名なお店に成長したビストロ疋田さん。オープン当時、今西社長につれてきてもらって、ガンバの西野監督ともハグした思い出のお店、カマンベー…

1848/ てっぱん食堂めぐる@木屋町

母といっしょだったので、木屋町の一見さんはぜったい入れない特別なイタリアンをめざしましたが、なんと定休日で、泣く泣くそばのお好み焼屋さんには…

1847/  紅茶のスコーン

サンケイブリーゼの隣りのパティスリー、いわれは知らないのですが、気に入ってます。 スコーンがふわふわで、キャラメルのお菓子も、チーズスティッ…

1846/ Dr.泉井のケララカレー@京都スパイスラボ

京都スパイスラボも4回目になるでしょうか。私と泉井君がインドに出かけていた間、福森さんはアブダビだったそうです。砂漠の中に、素敵なリゾート空…

1845/ 自家製いちご大福

朝採りいちご+お餅=? 白玉粉に砂糖を入れて、レンジアップしてこねるだけで、皮のおもちができちゃうんですね。甘さも、大きさも調整できるの…

1844/ うながっぱの忘れもの@岐阜県多治見市

岐阜支部の佐藤円一郎が、おみやげにもってきてくれた「うながっぱの忘れもの」  うながっぱは多治見市のキャラで、遷都くんや、ひょ…

1843/ コロッケ屋さんのお好み焼?@高槻いろは

高槻では有名なコロッケのいろはさんで、お好み焼?が売ってるので驚きました。  名前は「お好み」 1個80円、食べてみると、揚げ…

1842/ 「粉もんパーティ」が社会を救う?

工藤保則著 『中高生の社会化とネットワーク』 2010.2.28 ミネルヴァ書房著者は私の 落語の導師でもあり、関西の社会学者のホープ。…

1841/ 取材者心得のおススメの一冊

工藤保則・寺岡伸悟・宮垣元 各先生共著の本のご紹介です。『質的調査の方法』 2010.2.5 法律文化社新入社員研修の季節、新聞記者やテレ…

ページ上部へ戻る