© コナモン資料室 All rights reserved.

1841/ 取材者心得のおススメの一冊

6a01287616cfe1970c0133eccf3734970b-800wi

工藤保則・寺岡伸悟・宮垣元 各先生共著の本のご紹介です。

『質的調査の方法』 2010.2.5 法律文化社

新入社員研修の季節、新聞記者やテレビ関係者の取材や情報の集め方の研修はどのくらいなされているのか、疑問に感じています。

・某メディ
ア局の番組で、インターネットによる女性限定アンケートを取ったというコーナーがあるが、ネットアンケートで、女性限定といっても、意味がないことを
わかっていない。母数も明らかにしていない、などあまりにも初歩的な勘違いがまかりとおっている。

・某新聞から焼きそばの歴史をたずねられて、
「断定できないが、少なくとも明治維新後、西洋料理がはいってから以降のことです」と答えたコメントに対し、「坂本龍馬も食べた焼きそば?」という見出し
をつけて返されたこと。明治維新=坂本龍馬という安直なキーワードが担当記者に刷り込まれている現実。

こんなことが多数あり、取材者としてのいろは、基礎教養以前の、マナー、礼儀、話し方にいたるまで、社会人として目に余る事例が多いのです。

取材する者は、対象となる人、事象から、「材(ネタ)を取る」以上、それを正しく、誠実に伝えるという最低限の義務があることを、世間の取材者は置き忘れています。

この優秀なテキストは、社会学を修める大学生向けなんですが、ジャーナリスト新人研修にも必読の書として、注目されるべき「取材者心得の入門書」だと思います。

関連記事

アイス専門店のキッシュとチーズケーキ

代々木スイーツ名店のアイス専門店Flotoさんへ。花椒アイスとヨーグルトパッションフルーツに感銘を受けながら、キッシュとNYチーズケーキを持…

稲庭中華の冷やし、焼きそば

神保町キッチンきらくさんで稲庭中華のカレー焼きそばwet、南高梅茗荷冷やし、幻のトマト冷やし麺、きらく焼きエシレバターを頂きました。どれも美…

パリを超えるスフレ@代々木

スフレ専門店に行くのは数年前のパリ以来。八木顧問のお気に入りだけあって、焼き加減が絶妙なキッシュもミートパイもお代わりしたいほど。スフレに至…

神保町のパッタイ

神保町駅すぐのタイ料理メナムのほとりさん。ランチはセットだと2種類選べるので、パッタイとトムヤムクン、バナナの天ぷらにしました。パッタイの麺…

吉祥寺の稲庭讃岐

東京事務所長おススメ、成蹊小学校の校門前の人気店におじゃましました。店主のお母様が秋田の湯沢出身というご縁で、讃岐うどんでありながら稲庭風平…

ページ上部へ戻る