森田龍彦さんのお店がオープンします。
そのプレで、おじゃまさせてもらいました。津村さんの河内鴨、久々にうまい。鴨はおさしみに…
滋賀県近江八幡の麦畑、向こうには、桜や菜の花がキレイ。麦秋は初夏なので、ややこしい話ですが、いまこのあたりは一面の麦の緑がまぶしいです。
…
野菜の値段高騰のおり、ついお店では野菜ものをたのんでしまいます。
手前は塩キャベツ、むこうは、ぼっかけそばめし。
…
ものがたり観光行動学会発足を記念したシンポジウムがありました。日本コナモン協会の理事もお願いしています、神崎先生の江戸期の楽しい瀬戸内の…
う桶や、うなぎ茶漬けなど、京都は、鰻の名店が多く、久々にお持ち帰りです。
柔らかくて、食感豊か、またタレが甘すぎず、最高でした。
…
京都の甘党茶屋の老舗はどこも元気がええです。こちらは昭和2年、1927年創業、83年の歴史は、京都では若いお店かもしれませんが・・・。
&…
どこのドーナツなのか、もらいものですが、もっちり系でおいしかったです。
…
まる捨さんのミルクセーキ。甘すぎず、卵の味もほのかに、さらっと濃厚、完璧なバランスです。
フルーツをきざんであえたのがはさん…
祇園縄手の中谷さんのフルーツサンド 700円。こちらは、お茶屋の女将さんたちがたむろしていて、ほんとに祇園っぽさ満載。舞の会でも、中谷さんの…
お葬式のあとも、私の時間の都合で、なぜか桂林となりました。
飲茶オンパレード。昨日マネージャーが、XO…
大叔母が亡くなりました。行年100歳、私はそこまで無理だと思うので、大往生です。精進おとしではないですが、お通夜のあとは中華です。
…
老舗のケーキがこんなによくできていたとは、不覚でした。
コーヒーロール、モンブラン、チーズケーキどれもバランスがすばらしい。下手なケーキショ…
こちらは、冷やししるこ。上出来の白玉に氷がけ。急に寒くなったので、きょうなどはおすすめできませんが・・・
こちらはどらやき。…
見るからにうまそうです。このチャーシュー、亀王さんの真骨頂。しかも油そば、赤だれをのせると、お箸が止まりません。そうそう、マラッカのワンタン…
昭和9年創業というのを帰り際にみつけて、有形文化財にもなってる老舗中の老舗喫茶、フランソワ。名前のとおり、うちの師匠たちも待ち合わせに愛用し…
変化する京都のなかでも、喫茶店やお菓子屋さんは、まだ元気でしょうか。
こちらも老舗の一つ。場所を移転しながらも何とか踏ん張っ…
阪急の撤退がニュースになって、京都にも時の流れを感じます。
高島屋の際に115年も続いていた、寺内宝飾店。こちらも閉店という…
B-1のブレない男、木村さんおすすめの八戸の地酒、「八仙」
これにもっともあうメニューの一つがこちら。
…
前回はチヂミしか食べなかったので、こんどは豚玉を食べにきました。
混ぜ方、おき方、楕円の焼き方・・・そこですでにうまそうな手…
某局、秋からのドラマの美術さんたちに参考になりそうなお好み焼店を案内しました。
おかる、はつせ、福太郎・・と3軒目はきついか…