昭和30年代生まれの大阪人なら、家庭で鯨を好んで食べた人も多いと思います。
うちの祖父も鯨好きで、よく大黒さんのおばけの味噌汁を、我が家で…
ハリハリ鍋といえば、今ではあちこちにありますが
大阪の食文化発祥のハリハリは、鯨なんです。
その名店が明日、閉じようとしています。
今…
奈良、薬師寺そばのマクロビのお店に連れてってもらいました。
車麩の煮物が、東坡肉にそっくり。
おそらく豚バ…
朝日放送の旅サラダマルシェで、道頓堀コナモンMapの配布をしてくださってるので、
おじゃましました。
なんと、河内鴨の津村さんがおられて…
平成を振り返り、印象にのこったお店のひとつがこちらです。
実はコナモンは〆のにゅうめんだけですが、こちらのお店のスタイルに大きく共感してい…
以前、よく買っていたコロッケ屋さんが売り切れだったので、近くのパン屋さんへ。
こちらでバゲットとカンパーニュを買って、チーズパーティです。…
副会長御用達、駒川の名店の一つにおじゃましました。
今年度から当協会の相談役を新たにお願いした
信州大学農学部の松島准教授と協会メンバー…
熟成肉の科学を知り尽くしたオーナーの研究の成果を味わうひと時、デザートまで堪能させて頂きました!
…
銀座を歩いていたら、こんなお店に遭遇しました。
紅はるかが、ねっとりとおいしく焼き上がっていて、凍らせてもおいしいんですね。
この壺、一…
人形町のハンバーグ店にはいったら、凄くおいしいのをいただきました。
日本の洋食の影響を受けたお好み焼ですが、こんな美味しいハンバーグが当時…
新元号決定に沸く 2019年4日1日。
東京に移動して深夜、鳥茂さんに立寄りました。
大好きなお店で頂く串の数々、
レバー、つくね、コ…
イタリー通の方から、送っていただきました。
パスタは、時間をかけて押し出し、時間をかけて乾燥させる、昔ながらの製法だそうです。
オリーブ…
新宿の鳥茂さん、3回目は一人だったので、常連席のカウンターに通されました。
焼く手元がみえるように、料理教室のような鏡がついてる真ん前です…
子供の頃から、この看板はよく目にしました。
祖父がお土産に買ってきたのを、父が丁寧にむいてくれて・・
昭和のだんらんが、平成、令和とつな…
https://sites.google.com/view/fcfws2/
2nd Workshop on The Future of C…
柴田書店「専門料理」の「やまけんが聞く!」の取材を受けました。
めっちゃ楽しかったのでどんな記事になるか楽しみです。 …
テレビでおでん特集。
だしは、すべての食材を受け止めてくれる、人類の食文化に欠かせない存在のようです。 …
岡町のうどんの老舗、土手嘉さんのバッテラ。
うどんは無理ですが、バッテラはお土産にも最適。
サバの厚みで言うと、八戸の鯖寿司の対極にあり…