© コナモン資料室 All rights reserved.

「ハリハリ」という食文化

昭和30年代生まれの大阪人なら、家庭で鯨を好んで食べた人も多いと思います。

うちの祖父も鯨好きで、よく大黒さんのおばけの味噌汁を、我が家でも祖母に作らせていました。

おばけの定番、酢味噌和えは夏の前菜でしたし、鯨のベーコンもソースかからし醤油で頂きました。

おでんのコロは、関東煮きに不可欠でしたし、竜田揚げやハリハリは赤身のいいのが入った時に、作ってもらいました。

鯨の食文化は、関西では当たり前だったはずですが、1980年代には、捕鯨問題や、捕鯨禁止が国際的に広がり

国際捕鯨委員会の話題も聞かれるようになります。

ちょうど、鯨の解体をテーマに子ども向けの絵本を考えていた頃でしたので、徳家の大西睦子さんをたずね、

出航間近の第三日新丸の甲板に、花束をもって連れてってもらったこともあります。

捕鯨委員会のレセプションでは、女将が鯨料理をふるまうニュースも流れ、その雄姿に拍手を送っていました。

ですが、いよいよ女将はお店をしめることになり、寂しい思いでいっぱいです。

あら、真菜ちゃんも来てくれたんや・・と嬉しそうにおっしゃっていただき、この30年、もっと女将と一緒に活動していたら・・と後悔もあります。

でも女将は引退されるわけではありません。

なんとなくその気持ちに触れることができ、お店を後にするときは新しい気持ちになっていました。

徳家のハリハリのだしのおいしさに、くれおーるの皆さんとうなりつつ、なぜか時間がたっても煮詰まらないのは不思議でした。

水菜を最高においしくしてくれるこの料理、大阪の食文化として、なんとか継承する方法はないか、

女将とともに、模索できたらと願うのでした。

鯨好きの血を、絶やしたくないものです。

関連記事

20257/31

おいしさの科学

露久保先生の本が届きました。おいしさの科学を極めていきましょう! #鉄板会議 #okonomiyaki #お好み焼き  #teppan  #…

お餅とうどんの食文化

念願のかなくま餅11号線さんへ。水まんじゅうや八朔大福とお茶に癒されました。塩あんもちをおみやげに買って香川の再訪を願いました! #udon…

田尾さん曰く伸びるコシ

2024年2月14日オープンのお店 時とまるさん よしやさんから教えて頂きました! 時とまるうどん(全部のせ)冷、小 肉ぶっかけ冷、…

20257/30

純手打ち よしやさんLove

日本うどん協会理事長 山下さんのお店 ここで育ったお弟子さんたちが 大阪でも名店となっています 注文したのは3杯 すだちひやひや …

20257/29

最強タッグ!

うまい屋さんのこの時期だけのかき氷🍧 たこ焼と交互に頂いたら、永久に食べてそうです✨ #たこ焼き  #octo…

ページ上部へ戻る