© コナモン資料室 All rights reserved.

イタリア野菜×ナイルレストラン

セルバチコ、ラディッキオ、白なす、カリフローレ・・トキタ種苗のイタリア野菜をいただいたので、ナイルさんのカレーとあわせて、インド×イタリアン…

谷川蕎麦@き田たけうどん

木田さんが谷川さんといっしょに機械打ちで機械切りの十割蕎麦を始められたので、おじゃましました。この日はいろんな方がたくさんおみえで、濃い濃い…

天ぷら定食という食文化

 高度経済成長期前後、たとえばこちらのお店は昭和33年からといいますが、天ぷら定食のお店が西日本全体で増えた時代があったように感じま…

甲賀流のたこ焼、揚げ匠しげ盛の唐揚、今井のきつね

広島そごうの催事におじゃましました。甲賀流さんは知っていたのですが、揚げ匠しげ盛さん、今井さんまで。全部いただかないといけません! 甲賀流…

串かつ&どて焼屋台

以前から行きたかった屋台におじゃましました。 にら巻きや猪肉、合間のどて焼など、楽しい串カツの世界です。 お元気そうな女将さんに麺益力…

鮨、天ぷら、麺類!という食文化

食学会でお世話になっている高野さんのお鮨を食べに出かけました。大谷石や、アニメ柄の九谷焼に喜んでいたら、額にはてんぷら近藤さんからプレゼント…

からあげグランプリ審査会

日本唐揚協会主催の第12回からあげグランプリ、スーパーマーケット総菜部門の試食審査会が、大崎の日本アクセスさんで開催されました。 今回…

外食、中食の再編成

2020年8月時点の話題です。 通販、宅配、持ち帰り・・ごく当たり前になってきました。 IMG_1634 …

ご当地グルメ

2020年4月のオンエアですが、ご参考まで。 …

銀座のカツカレー

元祖カツカレーのお店が、煉瓦亭のお隣にあったので、はいってみました。 カツの衣のサクサク、お肉の程よい歯ごたえがおいしかったです。 …

村山かてうどん

かてうどんは、野菜と豚、麺のバランスが最強かもしれません。 手打ちはもちろん、手切りの世界、武蔵野エリアならではの地域の宝です!   …

ロシアン佐藤さん、近藤さん監修天ぷら粉を使い切るまで揚げて召し上がる!!

「天ぷらもコナモン! 天ぷらのすそ野を広げたい!」と、常々おっしゃってくださる近藤さん監修の天ぷら粉を出させていただき、ちょうど、1年がたち…

そうめん専門店

  コロナ禍で、乾麺の売り上げも順調といいます。 いつも前をとおるのに、なかなか入れなかったそうめん専門店へ。 3年前か…

音までおいしいカンパーニュ

久々にフレンチは オマールのベニエ、アルエットサンテット、白いんげんのポタージュ、鹿のロースト、1か月かけて熟成するフォアグラのコンフィな…

今年初の村山うどん

          村山うどんエリアに今年初めておじゃましました。 満月うどんさんに到着するとテイクアウトはじめ、開店…

きつね食べた? 春うどんプロジェクト

「vesta」コンフォートフードの特集で、春うどんプロジェクトやきつねうどん尾ご紹介、そして「麺益力」については、メディアデビューとなりまし…

からあげグランプリ@教えてもらう前と後

コロナ禍においても、唐揚ブームは恐れ知らずの飛ぶ鳥を揚げる勢いです。 4月のからあげグランプリ表彰も13回目を迎えるなか、スーパー総菜部門…

日本の粉もん文化・・小麦粉七変化

2014年に責任編集した冊子を、改めて見直しています。 …

なるほど、冬の麺益力!

 体温と免疫力は大きな関係があり、登山でも体温保持が大きなテーマと言われるように、寒い季節は温かい栄養バランスのいい食事で、体調を整えたいも…

おうちコナモンニュース

2020年5月23日の朝日新聞記事。 売り場から小麦粉が消える現象も話題になり、おうちコナモンに関するメディアの紹介も多かったです…

ページ上部へ戻る