© コナモン資料室 All rights reserved.

1753/ 田子de タコパー

今回二戸に呼ばれたときに、タコパーもどこかでさせてもらいたいな・・と思いまして、ふと浮かんだのがこのフレーズ「田子de タコパー」でした。

(※ちなみに、田子は、たこでなく、「たっこ」と読みます。関西の人にはなじみのない読み方かもしれません。)

それで、二戸の若手お好み焼名人、「來」の志賀且資さんにコーディネイトをお願いしました。

その会場、たっこやさんに向かいますと・・・

R0017416
秋に植えられたニンニクが、畑のなかでむくむく育っているんでしょうね。

今回突然決まったタコパーでしたので、5~6人ぐらいを考えていたのですが、なんと30人近い人がお待ちでした。

そして、急いで準備をして、まずは、おいしいたこ焼の焼き方講習会です。

そのあと、來の志賀さんが、さっそく挑戦。

お好み焼の天才は、初めてのたこ焼も軽々です。さすが!

R0017421
タコだけ、ニンニクとたこ、黒ニンニクとタコ、黒ニンニクパウダー、エゴマパウダーを生地にまぜこんだタイプ

などなど、いろいろ試してみました。

高級な黒ニンニクをふんだんに使えるのは、この地だからですよね。

舞いあがってしまいますよ~

R0017427
30人近いメンバーの多くは、中国からの研修生です。

みなさん、意欲的にたこ焼に挑戦してくれます。

R0017437
三戸の凛々子ちゃんも上手にできました!

100321_1714~01.jpg 

今回つかった玉子も田子スペシャル、1個100円の健康玉子。

エゴマで育てたほのかに緑の玉子なんです。黄身はきれいな黄色でした。

R0017446
一番、おもしろかったのは、エゴマ。こちらではじゅうね、じゅね、と呼び方も変わります。

中には、黒ニンニクとタコ、生地を流した後、じゅねをまいて、焼きあがったら、ガーリックオイル、塩、じゅうねを散らします。

煎りたてのじゅうねは、プチプチがたまりません。

田子ならではのご当地たこ焼誕生!です。

しかも、たっこやのみなさんは、これなら明日から売れるわ^^、と商品化に向けて盛り上がっておられるのです。

田子でタコパーという、私の語呂合わせの思いつきが、こんなにステキな展開になって、本当によかったです。

田子なめこ農場の上平喜四郎会長はじめ、たっこやのみなさん、デーリー東北新聞社の方など、みなさん、ありがとうございました。

志賀さんもお店の合間をぬっての強行軍、ありがとうございました。

R0017417

関連記事

20254/20

足利の名物粉モン

 #粉旅  両毛エリア足利の名物粉モン探訪! ご覧くださいねー https://youtu.be/132YAllm2Rg &nbs…

20254/20

足利の名物粉モン

 #粉旅  両毛エリア足利の名物粉モン探訪! ご覧くださいねー https://youtu.be/132YAllm2Rg &nbs…

20254/20

シウマイまん

新横浜駅で発見!シウマイまん。ポケットシウマイ、ヒレカツサンドとともに素敵な朝ごはんです。 #dimsum #点心 #mushimon #饅…

20254/20

キムラ君の季節

今年もキムラ君の季節がやってきました!考案者の木田武史さんが外食アワードを受賞された時のパーテもステキな思い出です。やっぱりおいしいし、めち…

20254/20

野乃鳥のファーブルトン

野乃鳥日本橋店でめちゃくちゃお値打ちなプレミアムコースとそのほかたくさん頂きました。播州地鶏や丹波黒鷄のモモ、ムネ、肝、つくねはもちろん、リ…

ページ上部へ戻る