日本唐揚協会推奨のからあげチップス。
厚めの一口サイズなので、食感もからあげに近づけた感じです。
これは、ビールか、ハイボールか。…
広島は海の幸も最高です。
そんな居酒屋さんで、がんす天をいただきました。
海辺の町には、ご当地のねりもんが充実していますが、呉のがんす天…
世界中でうどんが流行していますが、大鉢にうどんを入れるのは、おそらくつるとんたんさんからじゃないかとおもっています。
30年以上前、りっぱ…
コナモン探検隊の遠足で、FM横浜さんのイベントにおじゃましました。
ラーメンは一つなのに、たこ焼きのブースが3つもあって、ちょっとびっく…
6月から7月2日にかけて、令和最初の蛸半夏生キャンペーン。
日本コナモン協会の呼び掛けで、関西の食文化再発見として2017年春から実施…
唐揚バイブルのための対談がありました。
ラーメン店のサイドメニューである、からあげをテーマに、麺屋テイガクの知見…
神戸大学工学部の実験室で撮影があり、そのあと六甲道まで送ってもらいました。
「串カツ 明石焼」
これにひかれてはいってみると、明石…
昭和30年代生まれの大阪人なら、家庭で鯨を好んで食べた人も多いと思います。
うちの祖父も鯨好きで、よく大黒さんのおばけの味噌汁を、我が家で…
ハリハリ鍋といえば、今ではあちこちにありますが
大阪の食文化発祥のハリハリは、鯨なんです。
その名店が明日、閉じようとしています。
今…
カリカリカレーパンというタイトルをみて、どれくらいカリカリなのか確かめました。
カリカリというのは言い過ぎですが、カレーの味わいも、…
昭和、平成を振り返る番組が続く中、万博きっかけの冷凍うどん業界についても紹介されていました。
私も万博のベルギー館で食べたポテトフリットの…
時間がないときの緊急食です。
ファミマのタピオカは、やや小粒で歯切れのいいタイプ。
ソフトな蒟蒻風ですが、蒟蒻は入ってないようです。 …
いいお店は、5時ぐらいから満席で、ネタがなくなり次第、閉店という、その典型の串焼き屋さんです。常連さんから、私のような一…
たこ焼き教室では、バンクーバーの方が来られて、たこ焼き好きということで、とっても仲良くなりました。
子どもさんらも大喜びで、こういうことは…
ミナミのイベントでたこ焼き教室をしたあと、宴会では、お店のおいしいのが集まりました。
なかでも、コロッケサンドは、卵サラダがコロッケに挟ん…
松屋銀座で開催されてたカレーイベントにおじゃましました。
カレースープなど3食ほど、前菜的に食べて待ちます。
10年前、インドの贅沢ツア…
お茶の水の神田明神近くです。 乳系のカレーで、えび天はフリッタータイプでした。…
朝日放送のマルシェの合間に、うどん讃くさんへ。
朝日放送の皆さんも大喜びです。
こちらの鶏天は、もも肉。揚げ方が最高だったので、
別皿…