いつも、今度はいつ来れるかな・・と涙心に八戸をあとにしますが、意外に訪問できているので、今回もあまり悲しまないで帰ろうと思います。本八戸駅ま…
八戸最後の夜は、やはり木村さんと過ごします。しめにふさわしい「せんべいの耳バター炒め」をたべに、もっきり屋さんへ。
こちらは…
八戸せんべい汁研究所、田村所長がおすすめのせんべいをホテルに届けてくださいました。三戸せんべい 小山田煎餅店のごませんべいです。薄焼きタイプ…
志賀さんのお店は、広々としていて、おそらく世界でただひとつ、南部鉄器の鉄板3枚を中心に、とても居心地のいいおしゃれでステキな空間になっていま…
吹雪の八戸から、コトコト二戸に向かったわけは、「鉄板焼き 來」さんの、この鉄板せんべいを食べたいがためでした。
二戸にも、せ…
二戸の駅では、なにゃーとで鉄板せんべいを出していた、「來」の志賀且資さんが迎えてくださいました。せっかくなので、どこか行きますか・・というこ…
一通りミッション終了、ということで、私は急いで二戸に向かうことにしました。本八戸から八戸まで、そこからは、久慈行きと二戸行きにそれぞれのロー…
北のコナモンの奥深さを堪能する旅にふさわしい一品。きゃばもち。わかりやすくいうと、固めに仕上げたクルミ入り、柏の葉でくるんだ蒸しパン。かめば…
今回のセミナーには、十和田バラ焼きゼミナールの畑中さんがきてくれました。しかもバラのお花と、馬肉の贈り物付きです。八戸も十和田も馬肉の食文化…
あさぐるのために、早起きした私たち。さっそく大型タクシーで、市場に向かいます。
このコース、私はもう数回体験済みですが、何回…
八戸の夜といえば、こちら、みろく横丁。屋台村、いってしまうと魅力が薄れますが、それぞれの屋台がええ味だして、どこに立ち寄ろうか目移りします。…
この季節ならではのお祭り、「お庭えんぶり」鑑賞後、わが家の新店に来ました。思えば、4年前のこの日(2月19日)、B-1グランプリin 八戸、…
これ、新商品、かと思ったら、昔からこんな食べ方をしていたそうで、試作を頂戴しました。どんなもんかといいますと、八戸煎餅のあいだに、炊き込みお…
町のあちこちに、このポスターがはってあります。コナモ、ウッスマンも大活躍ですね!
…
お好み焼教室は、定員40名というのが、すぐに埋まってしまったそうです。さすがコナモンの町、八戸の反応はいいですね。
八戸せん…
北のコナモン博覧会に関連したセミナーとお好み焼教室のために、先日、八戸へ出かけました。八戸までは、飛行機よりも、新幹線のほうが早いのです。東…
今回、私の落語の導師くど春さんが同行してくださっているので、帰り道、もう一軒はしごすることになりました。山科で降りて、候補の店の前をまわりな…
大津エンパワねっと事務局の方に、地元のおすすめのお店を教えていただきました。
テーブル席、カウンター席、広々とした店内が、ど…
このチラシ、まんなかにたこ焼をもった私がいるんですよ。それはともかく、今回のフォーラムはほんとに素晴らしかったです。その主役たちをご紹介しま…
きょう27日1時から4時半まで、滋賀県大津市、ピアザ淡海(077-527-3315)で、フォーラムがあります。 大きなテーマは
「学生力×地…