© コナモン資料室 All rights reserved.

1990/ 「みょうがぼち」

あこがれの粉もんスイーツ、というか岐阜の郷土和菓子なんですが、みょうがぼち。みょうがの葉でくるんだ、この時期ならではの素晴らしい逸品。 &…

1989/ かしみん焼@箱

箱さんオープンしてまだ一ヶ月たちませんが、2度目となります。ボリュームのそばかしみん、超はまるトマトかしみん  2階だったので…

1988/ やっぱり一富久

元祖ねぎのせ・・なんて、一富久さんはえばりませんが、定番を生むお店はすばらしいです。  常連さんに教えてもらった、レモンのカキ…

1987/ ぶたまん

ぶたまん、豚まん、豚饅頭といえば、神戸南京町、老祥記。  こぶりなとこも、愛らしくて。 …

1986/ カリカリたこ焼@まつや

大阪たこ焼で一番人気といえば、千日前わなかさんですが、そのちょうど裏に、まつやさんがあります。  小さなお店ですが、いい顔の奥…

1985/ バラゼミのアンテナショップ@十和田

いま日本一元気印のまち、十和田には新しい名所が生まれようとしています。  六本木ではなく、三本木食楽街。こちらにはいろんな屋台…

1984/ カツカレーうどん@与作

十和田の夜明けも、なぜかにぎやか。  しめのざる中華。麺が細めでうまいっす。  名物カツカレーうどん。食べれない…

1983/ 真夜中のバラ焼き

もう2時を回っているというのに、バラ族は元気です。こちらでもバラ焼きを頼まないわけにはいきません。  バラ盛りのバラ焼きもぅ美…

1982/ バラ族との夜

 芋焼酎と、クランベリージュースに、パティシエ作、薔薇の飴細工。見事なバラ族カクテルです。  スナックというの…

1981/ 十和田バラ焼き@食道園

こちらも老舗のひとつ。鍋がそれをものがたっています。 …

1980/ 十和田バラ焼き@大昌園

懇親会の後、みなさんは昨日の夜と同様、飲み会ですが、私はせっかくなので、十和田バラ焼き三昧です。  乾杯もラヴィアンローズが、…

1979/ 校長会会場へ

バラ焼き王子の母校、北里大学前を通りました。王子はすっかり、八尾の人となり、きょうもしっかり動物君たちの診察をしているんでしょうね。 &#…

1978/ 仙台から三沢へ

今年は東北が多くて、東京から新幹線を乗り継いで八戸までの道のりも慣れました。この山はちょっと富士山風、仙台富士だといいんですが・・ �…

1977/ 十和田バラ焼きゼミナール校長会?

ということで、行ってまいります!濃い、熱い、旨い、三拍子そろった旅になることでしょう。 …

1976/ 明石焼&たこ焼対決@明石たこフェリー特設会場

コナモンZAQリニューアル記念として、明石でイベントがありました。http://konamonzaq.jp/前日まですごい雨だったのに、当日…

1975/ ピッツァ@明石

明石のピッツァの名店、チーロさんへ。  予約で満席だったので、テイクアウトにしてもらい、表のベンチで海を見ながらいただきました…

1974/ 正統派かしみん焼@箱

かしみん焼きの名店が誕生です。  ランディーズ中川さんのお店ですが、彼のかしみんは末成由美さんのおうちで食べたときから、かなり…

1973/ 森脇さん

ダイキンの24時間ユーストリームが、福太郎でありました。 森脇健児さんとは、お昼の3時間生放送で、2年近くいっしょだったので、久々に会えて嬉…

1972/ ナン

沼袋たんどーるの塚本さんレシピで作りました。  タンドールはなくても、それらしく出来上がるから、嬉しいです。ラッサムとサンバル…

1971/ 胡麻だしざる@渋川駅前

渋川での残り時間があとわずか、のときに、駅の前のちょっとはいった筋に、「長寿庵」を発見。水沢うどんとどうちがうか、気になってはいってみます。…

ページ上部へ戻る