© コナモン資料室 All rights reserved.

感性研究フォーラム

感性研究フォーラムの講演で、武庫川女子大学におじゃましました。

フォーラムの委員長である、大妻女子大の梶原莞爾先生がコナモンが大好きとのことで、ドイツのシュペッツェルのお話など興味深くうかがうことができました。

街づくりの観点からお好み焼き調査をされたり、ケーキなど神戸の洋菓子文化にも造詣の深い三宅正弘さんに、初めて会うことができました。自分がお店を開いたときのために・・・と、にくてんの暖簾を用意されてて、なんともユニークな研究者です。

長野からみえていた吉川茂利さんは、コナモンに高い関心をもってくださっていて、しかも信州大学の松島憲一さんもご存知で、長野とのご縁がまた深まりました。

徳ちゃん、お世話になりました。

関連記事

三代目さんの焼きそば専門店

創業60年以上という高田やきそば店。初めは焼きそばだけだったそうですが、40年前にポテトが入り、卵、豚肉など、味噌おでんもあります。3代目さ…

ラーメン店の手打ち麺やきそば

やきそばの達人@足利市

足利の門田稲荷神社の境内にあるとみやさん。ポテト入り焼きそばとラムネを頂きます。前回は足利焼売もあったんですが、作るところが営業され…

食品産業功労賞贈呈式

日本食糧新聞社 第58回食品産業功労賞の贈呈式。オタフクソースホールディングスの佐々木茂喜さん、私が昨年頂戴した国際・食文化部門は、三国シェ…

食品産業功労賞贈呈式

日本食糧新聞社 第58回食品産業功労賞の贈呈式。オタフクソースホールディングスの佐々木茂喜さん、私が昨年頂戴した国際・食文化部門は、三国シェ…

ページ上部へ戻る