© コナモン資料室 All rights reserved.

1757/ 小山田煎餅店@三戸

二戸は岩手県、三戸は青森県。田子も青森県。

今回、県境を何度行き来したでしょう。でも生活圏、文化圏に線は引けませんからねえ。

朝8時、二戸市役所農林課の小林さんに、三戸の小山田煎餅店に連れてってもらいました。

小林さんは、北のコナモン博覧会の実行委員でもあり、市を代表して、大阪まで視察にもこられてて、今回も私のわがままをきいていただきました。

さて、小山田煎餅さんは、ジルケン(八戸せんべい汁研究所)所長の田村さんが大好きなお店で、前回こちらの煎餅やミミを田村さんが届けてくださり、実際につくっておられるところがどうしても見たかったのです。

でも八戸からより、二戸からのほうが近くて意外。

100322_0919~02.jpg 

これは、せんべいの生地。小麦粉と塩、思ってた以上にゆるめで、驚きます。

年代モノの桶も素敵。

100322_0924~01.jpg 

焼き台のそばに広げられた生地。少しずつ切って、粉がまぶされます。

奥では、煎餅のミミをぬく作業、袋詰め作業、休む間もありません。

100322_0920~01.jpg 

いよいよ焼きに。5枚の型が、10連、1時間に500枚焼けるといいますから、1枚につき、7秒ぐらいかかる計算です。朝6時から、11時間焼き続けても大丈夫という、二代目、小山田美穂(まさお)さん。

昭和10年10月31日創業、ということで、この焼き器も当時のまま現役です。

兼業の煎餅屋さんが多かった当時、お父さんが、昭和5年からはじめていた菓子屋から、煎餅一本にしてスタートしたといいます。

100322_0919~01.jpg

てんぽ煎餅をおねがいしました。

薄さの度合いで、10円、30円、50円とランクがあります。

焼きたての煎餅は、焼きたてのたこ焼にはまねできない、素朴さと故郷感満載。

いや~感激だらけで1時間があっというまでした。

それだけこの地では、煎餅が必須。その証拠に、お客さんがひっきりなしに、何枚、何十枚と買っていかれます。

1万人あまりの町とは思えない、人の出入り。

煎餅は常備菜、っていうか、常備煎餅。

煎餅なしの生活なんて、この町では考えられないのだと思います。

農業との兼業ながら、当時は96軒あった煎餅店。いまは6軒ぐらいだそうです。

そのなかでもリーダー的存在の小山田さん。

大阪人顔負けのおしゃべり、小山田節。

南部煎餅の星、最高のご主人でした!またぜったい来ますからね~!!!

100322_0931~01.jpg

関連記事

202510/28

一富久さんのフルコース

大阪の宝とも言える一富久さん! 1969年向かいの八百屋さんの青ねぎが美味しそうで女将が始めたという、ねぎのせ発祥のお店でもあります。たこ焼…

テロワールやきそば@立命館大学くさつキャンパス

全日本・食学会✖️立命館イベントで、テロワール焼きそばを担当!サカエヤさんで前日屠畜した最高級近江牛ホルモン、麺…

カリーノケール@滋賀県愛知郡

滋賀の有機農家なないろやさんの畑におじゃましました。カリーノケール、大根、蕪。オクラはそろそろ終わりですが、有機農法のご苦労を伺い、おみやげ…

北海道後編見てねー

魅惑のスープカレー 鉄板会議エリア会議〜石狩まで! 北海道後編見てねー #鉄板会議 #北海道 #ramen https://youtu…

日本オリジナルのチーズ@滋賀

八日市のラクトセロムさんへ。独自のチーズ製法が話題を呼んでいます♪ ホエイ+はちみつ=ミード酒、竹炭の風味も豊かな和のシェーブル、ダブルクリ…

ページ上部へ戻る