たこ焼き教室では、バンクーバーの方が来られて、たこ焼き好きということで、とっても仲良くなりました。
子どもさんらも大喜びで、こういうことは…
広島の方からいただいたお菓子。
よくある栗まんじゅう系ですが、なめらかで、生地もいい食感、商品のラインナップも素敵です。
6月…
久々に、三色だんごを食べました。
こちらのお店は、私も小さい頃からお世話になっていて、差し入れにもぴったりのロングランヒット商品で…
熟成肉の科学を知り尽くしたオーナーの研究の成果を味わうひと時、デザートまで堪能させて頂きました!
…
もんじゃには欠かせないべビスタ―ですが、なんと、ポテト系もあったんですね。
クリスピー信者には嬉しい食感です。 …
学会の合間に、夕方からのフードセッションの準備です。
会場となる魔法にかかったロバさんのお向かいは、なんと玉姫酢さん。
この通りは、製麺…
久留里線の旅で、黒文字職人が。
和菓子の切れ味も最高のようです。
食文化における道具の数々・・大事にしたいですね。 …
テレビで、京都の和菓子屋さんでの特別などら焼きを紹介していました。
生地を(熊本ちょぼ焼き風に)流して、そこに小豆餡をおいて、巻いていくも…
パータフォンセという生地でできた、クッキーです。
焼菓子もまだまだ進化できそうな・・
…
広島のイチゴのお菓子をいただきました。
いちごのクリームサンド、季節柄ウキウキします。 …
2nd Workshop on The Future of Computing & Food
https://sites.g…
熊本検定に出てくるほど、熊本市民に愛されるお好み焼き屋さんです。
63年、京都でパン屋さんをされてた初代が、熊本に移り、自分焼きのお店がは…
修復中の熊本城を見ながら、ミートパイ。
これは折パイですかね。
…
合志(こうし)市の学校のそばのちょぼ焼き屋さんのすぐそばに、駄菓子屋さんを発見。
定年後のご夫婦が10年ほど前から開いているそうですが、子…
熊本はおしゃれな町、であることは20年以上前、太平燕を盛り上げるお手伝いをしたころから感じてはいたんですが、今回はしっかり確信しました。
…
スイーツバー、シュマン・ダンフィニさん。
こちらのガトーは、本当は3個くらい食べられるんですが、
今夜は2個でガマンです。
いろんな香…
道頓堀やきそばのお問い合わせがあったので
立ち寄らせて頂きました。
すると、最低5人のこの業界のキーマンが
共通の知人であることがわ…
桜もちの由来は、当店の創業者山本新六が享保二年(一七一七年、大岡越前守忠相が町奉行になった年)に土手の桜の葉を樽の中に塩漬けにして試みに桜も…