© コナモン資料室 All rights reserved.

549/ 第10回なにわ大賞、ケンショク「食」資料室

第10回を迎える、なにわ大賞が決定しました。第一回目から選考委員として参加させてもらってますが、今回は大阪が誇る食の文献の宝の山、ケンショク「食」資料室に決まりました!

15万冊に及ぶ貴重な食の資料を綿密に集めてこられた、吉積二三男さん、その莫大な文献の費用を25年以上も太っ腹に予算に組んでこられた、菊山順恵社長、このお二人のおかげで、私の食文化研究も大きな1歩をふみだせているのです。

今も貴重な数冊を拝借してまして、来週も野菜のことなどで、すでにおじゃますることにしているので、今回の受賞は我がことのように嬉しいのです。

河内長野のつまようじ資料室の稲葉修さんと、去年のこの日に、次回は吉積さんを推薦しよう! とお約束したのが昨日のことのようです。

関連記事

202312/7

後楽そばの復刻@新大久保 やきそば酒場

クレイジーケンバンドの小野瀬さんと新大久保駅上のやきそば酒場さんで、後楽やきそばの復刻版を頂きました。程よい歯ごたえ…

202312/7

協会関連ニュースいろいろ

https://shokuhin.net/74648/2023/05/05/kakou/seifun/…

202312/7

やきそば総研ニュース

https://news.yahoo.co.jp/articles/e5a21ede86170c324b9c11306b473261…

202312/4

黒酢、黒豚、黒麹@霧島

鹿児島空港から歩いて10分のところにある源麹さんへ。泡盛をヒントに河内源一郎による黒麹発見によって日本の焼酎造りが一気に進化し、今は三代…

202312/4

200年変わらぬ製法!@くろず情報資料館

妙見温泉の朝は料理長渾身の朝食を頂戴し、坂元のくろず見学へ。錦江湾を見下ろす高台に並んだ甕は1万本が何ヶ所もあ…

ページ上部へ戻る