© コナモン資料室 All rights reserved.

533/ SINGAPORE REPORT ⑨初のイーストコーストめぐり

シンガポールは3回目ですが、イーストコースト界隈は初めて。かなり期待できそうなエリアです。

雨のなか、タクシーでカトンショッピングセンターをめざします。ところが降りたところは、ひっそりとした雰囲気で、通りすがりの女学生にたずねると、カトンモールとカトンショッピングセンターをまちがえたらしい。実は、雨は2~3時間でやむよ、と教えてくれたホテルの親切そうなおっちゃんに、「カトンモールに行く」と告げた時、「カトンショッピングセンターだよ」、といわれて、その言葉を信じた私がいけなかったのです。

親切な女学生に、コナモのストラップをあげて、またタクシーでカトンモールへ。こんどはちゃんと到着できました。

雨上がりのストリートは、なんともマレーなプラナカンワールド。異国情緒たっぷりです。Cimg7687 Cimg7686 Cimg7685

このあたりはラクサが名物。Cimg7683 ラクサとは「多くの」を意味するらしく、たぶんいろんなスパイスがいろいろはいってるからかなあ・・。

麺は白く、米粉もはいってるようだし、それにしては弾力もあり、なんとも気になるすてきなタイプ。一見、しらたきにもみえるが、もっともっちりしている。昔、市内のホーカーで食べたときより、ずっと感動的な味わい。なんたってスープがいい。タイのカノムチーンに近い、オレンジ色のココナッツベース。やさしくもスパイシーなクセなるスープだ。

ミスカトンという、こぎれいなお姉さんが、ラクサ鍋からスープを鉢に注いでは、流し、注いでは流してる間に、麺ももやしもほどよく火が通るのが、ローカルラクサの面白さだ。

魚のすり身に、ラクサのスープを混ぜて、バナナの葉っぱで蒸し焼きしたような、オタオタも付け合せに。でもこの店でオタオタ喜んでいる場合じゃないのだ~。

関連記事

冷や汁研究

宮崎の食文化、冷や汁研究第一人者による冷や汁の会に参加させて頂きました!日高さんの研究に触発されながら味わう冷や汁、ニュータイプ冷や汁ビアン…

韓流チュロス

自由が丘にできた新しいチュロス屋さんに行きました。#チュロス #自由が丘 #konamonsweets …

今年の桃冷やし麺

今年も桃ラーメンの季節です。支那そばやさんの特別メニューは見た目も美しく、スープの酸味と旨味バランスが最強、しかも桃の美味しさを引き立てる仕…

横浜の大判焼

半世紀以上、地元で愛されている松本さんの大判焼きを食べに行きました。ここは焼きそばもあり、氷もあり、おやつのパラダイス!カスタードクリームの…

横浜の大判焼

半世紀以上、地元で愛されている松本さんの大判焼きを食べに行きました。ここは焼きそばもあり、氷もあり、おやつのパラダイス!カスタードクリームの…

ページ上部へ戻る