© コナモン資料室 All rights reserved.

リアル粉もん道場 あかし玉子焼編

粉もん道場第3回は、的場先生による、おいしい温度帯の講義のあと、熊谷が明石焼の歴史をご紹介しました。

昭和43年12月17日オープンのてんしん初代、古志利明さんは私の最初の本でも登場していただいた恩人ですが

その20年後、お孫さん明石を盛り上げる活動に欠かせない存在になり、このようにお仕事をお願いすることになろうとは、

利明さんを取材したころには予想できませんでした。

あかし玉子焼ひろめ隊隊長の古志利宗さんは、祖父の思いをしっかり受け継いで素晴らしい動きをされています。

旬の穴子入りと、立派な明石蛸入りの玉子焼で、門下生の皆さんをうならせていました。

またタコは、まる生ぽん酢、絹しょうゆ、白だし+オリーブオイルの3種で食べ比べしてもらいました。

上田水産さんから、朝お届けいただいた明石蛸3匹も、さっと湯がいて、おいしかったです。

終了テストもみなさん、ばっちりで、熱心な門下生に恵まれ、素晴らしい締めくくりとなりました。

お手伝いいただいた皆様も本当にありがとうございました。

 

関連記事

三代目さんの焼きそば専門店

創業60年以上という高田やきそば店。初めは焼きそばだけだったそうですが、40年前にポテトが入り、卵、豚肉など、味噌おでんもあります。3代目さ…

ラーメン店の手打ち麺やきそば

やきそばの達人@足利市

足利の門田稲荷神社の境内にあるとみやさん。ポテト入り焼きそばとラムネを頂きます。前回は足利焼売もあったんですが、作るところが営業され…

食品産業功労賞贈呈式

日本食糧新聞社 第58回食品産業功労賞の贈呈式。オタフクソースホールディングスの佐々木茂喜さん、私が昨年頂戴した国際・食文化部門は、三国シェ…

食品産業功労賞贈呈式

日本食糧新聞社 第58回食品産業功労賞の贈呈式。オタフクソースホールディングスの佐々木茂喜さん、私が昨年頂戴した国際・食文化部門は、三国シェ…

ページ上部へ戻る