© コナモン資料室 All rights reserved.

リアル粉もん道場 あかし玉子焼編

粉もん道場第3回は、的場先生による、おいしい温度帯の講義のあと、熊谷が明石焼の歴史をご紹介しました。

昭和43年12月17日オープンのてんしん初代、古志利明さんは私の最初の本でも登場していただいた恩人ですが

その20年後、お孫さん明石を盛り上げる活動に欠かせない存在になり、このようにお仕事をお願いすることになろうとは、

利明さんを取材したころには予想できませんでした。

あかし玉子焼ひろめ隊隊長の古志利宗さんは、祖父の思いをしっかり受け継いで素晴らしい動きをされています。

旬の穴子入りと、立派な明石蛸入りの玉子焼で、門下生の皆さんをうならせていました。

またタコは、まる生ぽん酢、絹しょうゆ、白だし+オリーブオイルの3種で食べ比べしてもらいました。

上田水産さんから、朝お届けいただいた明石蛸3匹も、さっと湯がいて、おいしかったです。

終了テストもみなさん、ばっちりで、熱心な門下生に恵まれ、素晴らしい締めくくりとなりました。

お手伝いいただいた皆様も本当にありがとうございました。

 

関連記事

202511/27

イタリア食材展

イタリア食材の展示会が浜松町でありました。古株牧場さんが出店さんが出店されてるので出かけてみると、日清製粉さんのカラヒグ麺、日清製粉ウェルナ…

浜松町の丁寧な混ぜ焼き

浜松町駅前、2012年創業のお葱ちゃん。屋号にひかれて入ったら、丁寧な混ぜ焼きの名店でした。きゅうりの切り方からも仕事への愛が感じられます!…

始まりの粉モン#1 一富久さん

粉の匠  「始まりの粉モン」スタート!大好きな一富久さんは3つくらい始まりを持つ老舗の名店です!  #octopus🐙  …

お好み焼き2035年問題@シューイチ

お好み焼き2035年問題@日テレ「news every」材料高騰で…たこ焼き・お好み焼き「粉もんグルメ」がピンチ(2025年11月18日掲載…

お好み焼き2035年問題@日テレ

[caption id="attachment_9311" align="alignnone" width="300"] Scree…

ページ上部へ戻る