© コナモン資料室 All rights reserved.

308/ 小麦の赤ちゃん


エン座さんのご主人加藤智春さんは、生まれた武蔵野の食文化である、うどんの味と、技と文化の伝承をめざす、究極のうどんおやじなのです。

奥さんの結子さんは天麩羅の名人で、天かす、こちらでは揚げ玉がまたたまりません。

お店から移動して、農林1号の畑におじゃまします。麦踏みを終えたばかりの瀧島さんの畑。代々この地で小麦が育てられていたのです。それにしても小麦の赤ちゃんは初めて。

地主の瀧島さんも自分でうどんを打つそうです。うどんは家ごとにいろんな打ち方、食べ方もあるそうで、武蔵野うどんはまだまだ未踏の地なんですね。

東京は蕎麦だからね、うどんなんて喰わねえよ、なんて誰がいったんでしょうか。

東京のうどんは、もしかしたら日本一! だったりして・・・

このあと、エン座さんが小麦を粉にしてもらう製粉所、山八商事におじゃまして、水車製粉方式製粉所をたずねました。190年前の水車は、直径7.7メートル。圧巻です!

エン座さんにいただいたご縁で、武蔵野のコナモン文化の奥深さを痛感です。このあとおがさん、りゅうさん、おがさんのにせ息子さん、そしてエン座の加藤さんにいろいろインタビューさせてもらいました。

麺類という大きなコナモンの山に新しい尾根をみつけた、そんな一日でした。ありがとうございました!

関連記事

冷や汁研究

宮崎の食文化、冷や汁研究第一人者による冷や汁の会に参加させて頂きました!日高さんの研究に触発されながら味わう冷や汁、ニュータイプ冷や汁ビアン…

韓流チュロス

自由が丘にできた新しいチュロス屋さんに行きました。#チュロス #自由が丘 #konamonsweets …

今年の桃冷やし麺

今年も桃ラーメンの季節です。支那そばやさんの特別メニューは見た目も美しく、スープの酸味と旨味バランスが最強、しかも桃の美味しさを引き立てる仕…

横浜の大判焼

半世紀以上、地元で愛されている松本さんの大判焼きを食べに行きました。ここは焼きそばもあり、氷もあり、おやつのパラダイス!カスタードクリームの…

横浜の大判焼

半世紀以上、地元で愛されている松本さんの大判焼きを食べに行きました。ここは焼きそばもあり、氷もあり、おやつのパラダイス!カスタードクリームの…

ページ上部へ戻る