© コナモン資料室 All rights reserved.

308/ 小麦の赤ちゃん


エン座さんのご主人加藤智春さんは、生まれた武蔵野の食文化である、うどんの味と、技と文化の伝承をめざす、究極のうどんおやじなのです。

奥さんの結子さんは天麩羅の名人で、天かす、こちらでは揚げ玉がまたたまりません。

お店から移動して、農林1号の畑におじゃまします。麦踏みを終えたばかりの瀧島さんの畑。代々この地で小麦が育てられていたのです。それにしても小麦の赤ちゃんは初めて。

地主の瀧島さんも自分でうどんを打つそうです。うどんは家ごとにいろんな打ち方、食べ方もあるそうで、武蔵野うどんはまだまだ未踏の地なんですね。

東京は蕎麦だからね、うどんなんて喰わねえよ、なんて誰がいったんでしょうか。

東京のうどんは、もしかしたら日本一! だったりして・・・

このあと、エン座さんが小麦を粉にしてもらう製粉所、山八商事におじゃまして、水車製粉方式製粉所をたずねました。190年前の水車は、直径7.7メートル。圧巻です!

エン座さんにいただいたご縁で、武蔵野のコナモン文化の奥深さを痛感です。このあとおがさん、りゅうさん、おがさんのにせ息子さん、そしてエン座の加藤さんにいろいろインタビューさせてもらいました。

麺類という大きなコナモンの山に新しい尾根をみつけた、そんな一日でした。ありがとうございました!

関連記事

始まりの粉モン#1 一富久さん

粉の匠  「始まりの粉モン」スタート!大好きな一富久さんは3つくらい始まりを持つ老舗の名店です!  #octopus🐙  …

お好み焼き2035年問題@シューイチ

お好み焼き2035年問題@日テレ「news every」材料高騰で…たこ焼き・お好み焼き「粉もんグルメ」がピンチ(2025年11月18日掲載…

お好み焼き2035年問題@日テレ

[caption id="attachment_9311" align="alignnone" width="300"] Scree…

マヨアートのレジェンド

北浜の老舗の名店みふさん初訪問。昭和38年創業、三代目さんが見事に継承、新しい焼き技とお好み焼きアートが素晴らしく通いつめたいです! #鉄板…

木桶のたまり醸造@岐阜

たまりや山川醸造さんは、木桶の味噌造りを継承されています。木桶職人の復活や3年かけての熟成など大豆の持ち味を最大限に引き出す日本人の知恵が岐…

ページ上部へ戻る