© コナモン資料室 All rights reserved.

193/ 農の匠 村田さんのお話

現代風俗研究会の例会に、農の匠の村田善博さんと朝代さんに来ていただきました。

テーマCimg3517_2は「五代続く泉州農家の知恵と技」。

教職に付こうかと迷っていた村田さんだが、東大の卒業生数より、就農者数が少なかった時代、トマト作り名人の父親のあとを継ぐことにを決意。

以来、各地の農家の手法を取り入れながら、さまざまな野菜作りに取り組んでおられます。トマトだけでなく、春菊、小松菜、玉ねぎ、紅ずいき、米、枝豆など50種類以上。

農家にも向き不向き、上手い下手は顕著にあるようで、村田さんの作る野菜たちは、おいしいと評判です。今は、だんじりの準備で忙しいというのに、今日もまた京都まで、お呼びしてしまいました。

しかも朝代さんは、豆ご飯やじゃこごうこ、きゅうりの漬物など、村田家に伝わる郷土料理をたくさん作ってくださり、みんなで試食させてもらいました。朝代さんは料理上手なんです。

謙遜で、「けったいなお百姓さん」をめざしているという村田さんですが、大阪農家のリーダー的存在として、大きな鍵を握る方。これからも、大阪のため、日本の農業ため、よろしくおねがいします!

 

関連記事

20256/22

大阪人のお好み焼離れ?!

20256/22

福岡のお好み焼技@味美

福岡の名店の技、必見です! #鉄板会議 #okonomiyaki #お好み焼き  #teppan #福岡  #食文化 https://yo…

20256/19

肉玉の名店@しげちゃん

新井口、商工センター入り口からすぐアルパークのしげちゃんさん。1990年からご両親が営業されてたという女将さんに、麺なしのお好み肉玉を焼いて…

20256/19

オタフクソース提案会

オタフクソースの提案会に連日おじゃまさせて頂きました。呉の細うどんのお好み焼や庄原のご飯入りなど、発見ありました。北海道から九州まで鉄板会議…

20256/19

麺なしでも美味しいお店

西広島駅に降りたら必ず立ち寄りたい、お好み焼あおのさん。修業10年、独立して11年、安定感のある焼き技。できるだけ押さえないでふわっと仕上げ…

ページ上部へ戻る