© コナモン資料室 All rights reserved.
第19回 蛸壺
☆★☆ たこやきめぐり 第19回 ☆★☆
素材の味が生きてる 食べてみなくちゃわからない 不思議ふしぎのたこ焼メニュー - 蛸壺 - |
電通フォーラムという会合がたまにある。 いろんな業界の人が出席して、話のテーマもさまざまで、できるだけ私もでかけるようにしている。 そこでお会いした電通マーケティング局の山田洋治さんから、すごい店を教えてもらった。 阪急高槻駅前にあるという、そのたこ焼屋さんはひとまず明石焼の店なのだが、「まんま」というメニューがあるらしい。 何ともごはんの上に明石焼を乗せて、それをお茶漬けのようにして食べる絶品なのだそうだ。 | ||
聞いた限りでは、おいしさのカケラも感じさせない説明だが、それがうまいというから、すごい。 マーケティング局に今年はいったばかりの電通マン、木島英登さんがいるのだが、彼もまたお好み焼愛好家であり、この情報はひとつ試してみる価値がありそうだ。 早速、探偵団事務局に電話して、「まんま」の突撃を依頼した。探偵当日は、西日本新聞の松尾氏がたこ焼特集の取材のために、来阪していて、私たちの取材を取材したいということで同行される。 | ||
謎の「まんま」の店、蛸壺さんは1984年 9月からの営業。私のたこ焼研究開始の翌年に当たる。 不覚にもこんな近所のお店を知らなかったとは。反省の思いでのれんをくぐると、四井夫妻が迎えてくださった。一見こわそうな、うるさそうなご主人だが、しゃべりだしたら、もうそこは吉本ワールド。岡八郎と明石家さんまを合わせたような風貌なので、20歳も年下の美しい奥さん相手のコテコテリアルな大阪漫才は、テンポといい、口調といい迫力満点。福岡からの松尾氏も、こんな理想的な大阪臭プンプンの取材ができるとは、と感激の色を隠せない。 | ||
根っからの大阪人、四井さんは関西学院大学在学中に神戸で食べた明石焼の味が忘れられず、お父さんの反対を押し切り、家業も継がないで明石焼の店をはじめた人である。そのこだわりとねばり強さで、阪急東通り商店街の明石焼屋さんに作り方を伝授してもらい、大阪から見れば田舎、高槻の地で開業にいたる。ところが、... |
ところが、たこ焼がまだ普及していない当時は、丸い明石焼をまんじゅうとまちがえる人や、明石の陶磁器と勘違いして、ディスプレイのタコ壺を求める客など、とんでもない高槻人ばかりだった。ようやく明石焼が認知されるようになったある日、ごはんはないの?というオバチャンの声もあり、たこつぼ定食が登場する。 | ||
「まんま」の誕生はここからだ。おなかをすかせたバイトの女の子に、定食の余りを全部いっしょくたにして出してあげた。 炊き込みごはんの上に、明石焼10個、そこにおだしをかけて、みつばと紅しょうが。勢いで作られた「まんま」は意外なおいしさで、今では蛸壺の看板メニュー、実用新案登録出願中である。 | ||
ほんまにうまいんかいな。そう思った人にこそ食べてほしい。 私もおそるおそる口に入れた一人だ。明石焼のふんわりと、かやくご飯の地味な味わいと、おだしのやさしさと薬味の切れ味と。渾然一体という表現はこの「まんま」のためにある。決してしつこくなく、しかもそれぞれの味も消えてはいない。あっさりとなんともいえないハーモニーが、深まりゆく日本の秋を彩ってくれる。 素材にこだわり、オリジナルなものを追求し続けた、四井さんの傑作。次なる夢は「まんま」をコンビニでも並ぶ、手軽な商品に育てることだという。 |
以上、熊谷 真菜
(2003年2月現在。営業時間・商品・価格などの内容は変更されている場合がありますので、ご了承願います。) |
鎌探偵のコメント | 咲探偵のコメント |
---|---|
オーナーは芸人顔負けのおしゃべり上手。次から次へとネタがでてきて、今までの苦労談をおかしくわかりやすく語ってくれ講義をきいているみたいだった。いや漫談かな? 「まんま」の明石焼きとかやくご飯、だし汁という取り合わせに最初びっくりでしたが、食べてみると、さっぱりしておいしい。うどんのダシでお茶漬けにしたという感じ、薬味としてはいっている唐辛子のピリリとした感じやネギやノリの香りがマッチングしていい味を出している。大阪好みのあっさり味がうれしい。 オーナーのパワーを見ていると、高槻で生まれたそのまんまの味「まんま」が世界に広まる日は近い(?)と思えます。 | 漫談が見られて、おいしいものが食べられて、一石二鳥のお店です。しかも、おしゃれです。 かやくご飯をお茶漬け風にするというのが、私には斬新でした。チョーびっくりって感じ!! 色々なたこやきアレンジを考えていますが、ちょっとこの発想はなかったです。 誕生秘話を聞いて、納得。是非、生で聞きに行ってください。 お酒を飲んだ後に、「ラーメンにする?まんまにする?」というのがぴったりの今月のたこ焼き巡りでした。 |
※この情報はインターネット黎明期である1995年に開設された世界で初めてのたこやき専門ウェブサイト「熊谷真菜のページ」内の、これまた世界で初めてのたこ焼き食べ歩きサイト「月刊たこやきめぐり~なにわのたこやきめぐり」に掲載されていた情報です。
※お店の住所・電話番号・価格など、内容は特に記述のないものは取材当時のものです。
※お店の公式サイトなど、リンク先が閉鎖されたり変更されている可能性があります。
※紹介したお店はすでに移転・閉店されている場合がありますのでご注意ください。