最近、よく見かける丸亀製麺さん。いずれも行列です。 …
6月から7月2日にかけて、令和最初の蛸半夏生キャンペーン。
日本コナモン協会の呼び掛けで、関西の食文化再発見として2017年春から実施…
博多を乗る前にみつけました。さすがのエリア、井上こんさんも登場です! …
大分ご当地名物のひとつ、やせうま。
さすがスーパー細川さんでもあつかっていました。
コシのある食感、きなこ好きにはたまりません…
大分への乗り換えに、ホームでかしわうどんをいただきました。
麺は太め、やわめで、ゆがきすぎかな、と思うものの、おだしとの…
ハリハリ鍋といえば、今ではあちこちにありますが
大阪の食文化発祥のハリハリは、鯨なんです。
その名店が明日、閉じようとしています。
今…
昭和、平成を振り返る番組が続く中、万博きっかけの冷凍うどん業界についても紹介されていました。
私も万博のベルギー館で食べたポテトフリットの…
いいお店は、5時ぐらいから満席で、ネタがなくなり次第、閉店という、その典型の串焼き屋さんです。常連さんから、私のような一…
ミナミのイベントでたこ焼き教室をしたあと、宴会では、お店のおいしいのが集まりました。
なかでも、コロッケサンドは、卵サラダがコロッケに挟ん…
お茶の水の神田明神近くです。 乳系のカレーで、えび天はフリッタータイプでした。…
朝日放送のマルシェの合間に、うどん讃くさんへ。
朝日放送の皆さんも大喜びです。
こちらの鶏天は、もも肉。揚げ方が最高だったので、
別皿…
ケメコ通信に、糸井重里さんのほぼ日刊イトイ新聞からの転載がありました。
【音威子府駅そば「常盤軒」4/25より営業再開(公式情報・4/10…
吹田のおいしいお店発見です。
25年余り居酒屋さんだったところが、詫間の雀さんの影響で、お昼だけうどん屋さんなんだそうです。
ちくわ天…
うどん、の勢いがじわじわと感じられるなか、こんなお店も出てきたんですね!
数年前から副会長から噂はきいてましたが、出かけてみるとユニークな…
学会の合間に、夕方からのフードセッションの準備です。
会場となる魔法にかかったロバさんのお向かいは、なんと玉姫酢さん。
この通りは、製麺…
春うどんポスターを、東京駅の行列店で発見。
しかも外国人がちょうど並んでいて、見てくれたかな・・・
急いで注文したのが、鶏からぶっかけ、…