© コナモン資料室 All rights reserved.

551/ ちりとてちん 若狭塗の小浜へ


秋からの朝のNHK連ドラ、ちりとてちんの舞台、福井県の小浜へでかけました。

大阪コナモン博覧会で、My箸運動を展開するにあたり、My箸運動では大先輩のマルシェさんに小浜のアオバさんというお箸の販売会社を紹介してもらいました。アオバの薮本助一郎さんにお出迎えいただき、小浜市のちりとてちん室室長の竹田茂芳さんのとこにつれていってくださり、若狭のお箸の歴史や撮影のお話をうかがうことができました。

そのあと、ヒロインの実家であるお箸職人の舞台となった家や、川平慈英さん扮する大手お箸工場専務のモデルとなった若狭塗センターの河嶋央さんに、工場内でお箸に塗りや絵柄がほどこされていくのをじっくり見せてもらいました。月間200万本ものお箸が製造されているのです。

大阪コナモン博覧会では、ヒロイン役の貫地谷しほりさんにMy箸推進親善大使をお願いすることになっています。

兵左衛門という浦谷剛人さんの会社では、黒檀や紫檀の高級継ぎ箸があり、名前まで入れてもらえるそうです。

本漆ですべて一人で手作業されている芝田昭一さんの工房では、塗りの香りも芳しく、昔ながらの若狭塗の文様をじっくり拝見できました。卵の殻や貝殻をつけて、何十回と塗りを重ね、最後に磨いて柄を出していくのです。意外にもデザインが現代的なので、この技の継承と普及を・・と願うばかりです。

芝田さんから、三つ貝という独特の伝統文様のお箸を頂戴し、私のMy箸コレクションがまたふえました。

アオバのショールームでは、上丞社長にもお会いしました。なんともええ感じの会社なのです。ほんとに短い時間でしたが、薮本さんのおかげで、小浜の楽しくて濃いプロフェッショナルたちにお目にかかることができ、本当にありがとうございました。

関連記事

20233/26

ハラミステーキと中華麺@五郎っぺ食堂

東京ジャーナルの取材があり、JR桜橋口地下の五郎っぺ食堂さんで インタビューと撮影。牧草牛のハラミステーキ、サラダを頂き、外国人の…

全日程12会場@第14回からあげグランプリ審査会

からあげグランプリ審査、今年はスーパーマーケット総菜部門4日間に加え、全国の飲食店部門8日間、…

北海道の風月さん

鉄板会議実行委員会の札幌の風月さんのホームページがリニューアルされました。 https://fugetsu-sapporo.co.jp…

平飼い卵かけ中華!

三島独活の中井さんから平飼いの卵を頂きました。地ビールのビール粕とか山口納豆のおからなど、副産物で育てられた鶏のカラフルな卵たち…

たこ八、ゆかり、甲賀流 各社社長ご出演@#全日本・食学会サミット

#全日本・食学会 サミットで、#鉄板会議  #100年フード の鉄板技実演と試食を #たこ八  #ゆかり  #甲賀流 各社の社長さん達と紹介…

ページ上部へ戻る