© コナモン資料室 All rights reserved.

366/ 半世紀変わらない西村たこ焼き店

Cimg5638 Cimg5639 Cimg5640 Cimg5641 Cimg5642 Cimg5643

環状線

の桃谷駅

を降りると、商店街がゆるやかな蛇行で始まります。下町情緒あふれるお店ワールド、道幅もちょうどよくて、両サイドをチェックしながら歩けるのもいいですよねえ。

この商店街で一番の老舗たこ焼きといえば、西村たこ焼き店。父の代から続く創業54年、なんと小学生の頃から、店を手伝っていたという、ご主人もすっかり白髪となられました。立派な紫の暖簾にえらぶってない風格を感じます。

変わらないのは、焼き方、具材、そして何より目をひくのが、お鍋です。

上品な鋳物、というのもなんですが、独特のいぶした色合いが渋い、ふちのない、とっても珍しい鋳物鍋。ふちがない分、コナはかためにとかれています。カリトロというより、もちっと、ふわっと、さくっと、そして七色の具材・・コンニャク、2種類のアミエビ、干しえんどう豆、天かす、タコ・・・いろんな食感が一度に楽しめる、ほんまようできた、たこ焼きです。

生地を流すのも丁寧に、具材を入れる動きも無駄がなく、見ていて惚れぼれしてしまいますよ~。

この町に生まれ育って、板前だったお父さんのレシピを忠実に、飄々と、焼き続けて半世紀。えらいというか、すごいというか、たこ焼き業界にとって、めっちゃかっこええ逸材なのかもしれません。でもご主人は、私の感動とは無関係に、いつものように、おいしいたこ焼きをにこやかに焼き続けている。これこそポヨヨンの境地でしょうね。

おっちゃんも味のうち、そのおっちゃんを支えてきはった奥さんとともに、この味、この技、このシーンを後世にも伝えていけたら・・と思うのでした。

飄々と焼き続けて半世紀、変えない勇気というか、時代に媚びない姿勢は見事です。

関連記事

徳島の豆天玉、フィッシュカツ

1958年徳島駅前で創業、2023年東京に移転され、ファンがたえない老舗の人気店たこ八さん。女将さんから年内に閉められる事を伺いショックを受…

三國シェフの新店

三國シェフのご自宅みたいな空間で贅沢食材✨✨   #食文化  #新宿  #フレンチ https://youtu…

卵が開くコナモンの未来

第21回日本たまご研究会 シンポジウム「明石焼きから癌創薬まで」で、明石焼きについて講演!日本たまご研究会 会長 京都女子大学名誉教授の…

群馬県みどり市の焼きそば専門店

群馬県笠懸町(みどり市)の焼きそば専門店あらい焼そば支店へ。本店から独立されて27年。なんと自家製麺のやきそばの達人 専門店とはめちゃくちゃ…

三代目さんの焼きそば専門店

創業60年以上という高田やきそば店。初めは焼きそばだけだったそうですが、40年前にポテトが入り、卵、豚肉など、味噌おでんもあります。3代目さ…

ページ上部へ戻る