© コナモン資料室 All rights reserved.

251/ 玄米のお好み焼き粉

玄米のお好み焼き粉の試食がありました。

寒梅粉一筋の南出製粉所、三代目、南出賢一さんが、丁寧に焼いてくださいます。南出さんの応援団長である北野豆己郎さんは、自然豆工房の三代目、「雀の玉子」の会社です。新しい商品、備長炭を練りこんだ真っ黒な「お炭つきの落花生」もインパクトありありで、楽しませてもらいました。

さて、玄米のお好み焼き粉ですが、うるち米ともち米の玄米で、小麦粉はゼロ。小麦粉に米粉を混ぜたものは何度か試食してますが、今回のタイプは初めてです。意外なくらいソフトに仕上がっているのが印象的でした。しかも冷めても堅さがかわらず、ソフトなままなので、いろんな可能性がありそうです。

今日は、午前中、午後、夕方と3種類の試食続き、しかも朝も遅い昼もしっかり食べていたので、夕食は遠慮するべきでしたが、すだちたっぷり、海苔いっぱい、福岡みやげの無着色たらこスパだったので、つい食べてしまいました。反省。。。

関連記事

お好み焼き2035年問題@日テレ

[caption id="attachment_9311" align="alignnone" width="300"] Scree…

マヨアートのレジェンド

北浜の老舗の名店みふさん初訪問。昭和38年創業、三代目さんが見事に継承、新しい焼き技とお好み焼きアートが素晴らしく通いつめたいです! #鉄板…

木桶のたまり醸造@岐阜

たまりや山川醸造さんは、木桶の味噌造りを継承されています。木桶職人の復活や3年かけての熟成など大豆の持ち味を最大限に引き出す日本人の知恵が岐…

伊奈波神社ゆかりの和菓子

伊奈波神社⛩️にお詣りし、逆さ狛犬も拝んだあと、裏千家御用達の松花堂さんで和菓子と琥珀糖をおみやげにできました。…

お好み焼、名古屋の真髄

星が丘製麺所の太門さんお勧め、1933年創業の武馬屋さん。ねぎの薄焼き、とん平焼き、五目お好み焼、いか焼きそば、豚のあんかけうどん、おでん&…

ページ上部へ戻る