© コナモン資料室 All rights reserved.

174/ 偉大なるカレー粉&ナン粉

娘の家庭科の宿題で料理をつくる、というのがあり、娘はカレーでいいよ、というのですが、ただのルーカレーじゃつまらないわ・・ということで、ナンもカレーもすべて粉からの手作りにしました。

使うナン粉は、ヒンズー語で、ATTA。

小麦の全粒粉なので、色もうす茶色、パサパサになったらいややなあ・・と心配でした。が、こねかたがよかったのか、フライパンで手軽に焼いてるのに、窯焼きよりおいしく、パリッと、ふんわり、ココナッツミルクのカレーにバッチリで、骨付きモモがきいてます。お店でこのタイプを出さないのはなぜなのか、不思議なくらい上出来でした。

ナンも種類があるそうですが、きょうのはもしかしたら薄めの、ラバーシュまたは、タフトゥーンぐらいなのかもしれません。

カレーに合う酒類って何でしょうか。私は赤ワイン、夫はビールとチューハイでしたが。バランスのいい献立ということだったので、あとは生魚のカルパッチョや、空心菜の炒め物もつくりましたが、店で食べるよりずっとハイグレードなナンとカレーに、家族で褒めあっていました。

ただし、熱伝導のいいフライパンの柄で、いつものことながら不覚にも、私はやけどをしてしまい、スーパーマンをみながら、2時間あまり冷やし、やっと痛みがおさまりました。情けないです~

関連記事

202312/7

後楽そばの復刻@新大久保 やきそば酒場

クレイジーケンバンドの小野瀬さんと新大久保駅上のやきそば酒場さんで、後楽やきそばの復刻版を頂きました。程よい歯ごたえ…

202312/7

協会関連ニュースいろいろ

https://shokuhin.net/74648/2023/05/05/kakou/seifun/…

202312/7

やきそば総研ニュース

https://news.yahoo.co.jp/articles/e5a21ede86170c324b9c11306b473261…

202312/4

黒酢、黒豚、黒麹@霧島

鹿児島空港から歩いて10分のところにある源麹さんへ。泡盛をヒントに河内源一郎による黒麹発見によって日本の焼酎造りが一気に進化し、今は三代…

202312/4

200年変わらぬ製法!@くろず情報資料館

妙見温泉の朝は料理長渾身の朝食を頂戴し、坂元のくろず見学へ。錦江湾を見下ろす高台に並んだ甕は1万本が何ヶ所もあ…

ページ上部へ戻る