© コナモン資料室 All rights reserved.

1084/ 松岡さんの若ごぼう発見

初めて若ごぼうを収穫した翌日、スーパーでみつけました。松岡さんの氏名入りの若ごぼう。これで298円ですから、昨日いただいた分は、たいへんなお値打ちですよ。

たくさんの若ごぼうを下調理しましたが、とりあえずその一部を使って、鶏若ごぼうを作りました。

ふつうの牛蒡は根っこを食べますが、若ごぼうは、おもに葉や茎を味わうものなのです。特に茎は星型に空洞になってるので、断面を見せて彩りにもなるすぐれもの。シャキシャキ食感が、春を感じさせてくれます。

若ごぼうはほかの地方でも作られていますが、大阪の若ごぼうは、一度出た葉っぱを霜で枯らせたり、切って、新しい葉を出させるというひと手間が、ちがうのだそうです。

新しい葉のほうがやわらかく、手間のかかった栽培は、やはり味にうるさい料理人たちのニーズに応えた結果なんでしょうね。
秋田県横手のくらかけ豆と近所の方の自家栽培の蕪、野菜満載の食卓で幸せです。

関連記事

20254/20

足利の名物粉モン

 #粉旅  両毛エリア足利の名物粉モン探訪! ご覧くださいねー https://youtu.be/132YAllm2Rg &nbs…

20254/20

足利の名物粉モン

 #粉旅  両毛エリア足利の名物粉モン探訪! ご覧くださいねー https://youtu.be/132YAllm2Rg &nbs…

20254/20

シウマイまん

新横浜駅で発見!シウマイまん。ポケットシウマイ、ヒレカツサンドとともに素敵な朝ごはんです。 #dimsum #点心 #mushimon #饅…

20254/20

キムラ君の季節

今年もキムラ君の季節がやってきました!考案者の木田武史さんが外食アワードを受賞された時のパーテもステキな思い出です。やっぱりおいしいし、めち…

20254/20

野乃鳥のファーブルトン

野乃鳥日本橋店でめちゃくちゃお値打ちなプレミアムコースとそのほかたくさん頂きました。播州地鶏や丹波黒鷄のモモ、ムネ、肝、つくねはもちろん、リ…

ページ上部へ戻る