© コナモン資料室 All rights reserved.

北九州の梅ヶ枝餅、豚まん、ワッフル

令和がきまったとき、ゆかりが万葉集巻五からの引用で、その舞台が太宰府にあることが話題になりました。

初春令月 気淑風和 梅披鏡前之粉 蘭薫凧(王篇凧)後之香

初春の令月にして、気淑く風和らぎ、

梅は鏡前の粉を披き、蘭は凧(王篇凧)後(はいご)の香を薫らす

「人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つ」という意味合いだそうです。

粉という言葉がはいってるのもありがたいですが、大宰府の梅が枝餅が博多駅で売っていました。

こんどは参拝したいものです。

小倉の揚子江の豚まん、シロヤのワッフルも定番ですね。

 

関連記事

20254/20

シウマイまん

新横浜駅で発見!シウマイまん。ポケットシウマイ、ヒレカツサンドとともに素敵な朝ごはんです。 #dimsum #点心 #mushimon #饅…

20254/20

キムラ君の季節

今年もキムラ君の季節がやってきました!考案者の木田武史さんが外食アワードを受賞された時のパーテもステキな思い出です。やっぱりおいしいし、めち…

20254/20

野乃鳥のファーブルトン

野乃鳥日本橋店でめちゃくちゃお値打ちなプレミアムコースとそのほかたくさん頂きました。播州地鶏や丹波黒鷄のモモ、ムネ、肝、つくねはもちろん、リ…

20254/20

野乃鳥のファーブルトン

野乃鳥日本橋店でめちゃくちゃお値打ちなプレミアムコースとそのほかたくさん頂きました。播州地鶏や丹波黒鷄のモモ、ムネ、肝、つくねはもちろん、リ…

20254/18

お好み焼&大阪讃岐

川崎ラゾーナの釜たけうどんに久しぶりにおじゃましました。ミックス玉と梅きつねぶっかけ。お好み焼と大阪讃岐うどんが一緒に頂き、バランスの最強の…

ページ上部へ戻る