© コナモン資料室 All rights reserved.

1796/ 元気をくれたインド

R0017022

毎度お騒がせの、はちゃめちゃ、スリリングな粉もんアドベンチャーとはいえ、

無事、インドデビューできました。

前半、後半、合わせて60回のインド紀行になりましたが、まだまだ伝えきれないことがいっぱいで、

講演なら2時間コースです。

一つ心残りだったのは、屋台のものをあきらめたこと。

おなかをこわすことだけはしたくなかったので、火を通してないもの、とくに、パニプリを体験できなかったのはいたいです。

おかげで、体調は絶好調、いろんな洗礼を受けながらもエンジョイできました。

インドは、2度と行きたくない・・という人もいます。が、私はいつものごとく、ここに住みたい! 町が、また増えてしまいました。

インドはすでに世界の中心です。

路上で熟睡する母子も、キャンディを取り合う子供も、わざわざ遠回りするオートリキシャの兄ちゃんも、不安ゼロ、みんな自信に満ちて、活力にあふれていました。

戦後の日本もこんな勢いだったのでしょう。

彼らはいま、戦後と高度成長期とバブルが同時にやってきています。

それは中国の比ではありません。

そして、中華料理以上に、インド料理に魅力を感じています。

それはスパイス。

もちろん中華とかぶるスパイスもたくさんありますが、動物性に頼らない、基本は塩と油とスパイス世界は、未知なる味を教えてくれます。

しかもスパイスの機能性は、もっともっと研究されるべきでしょう。

今年は花粉症の薬を飲まなくても平気なんですが、たぶんスパイスの力かな・・と。

クミン、ターメリック、チリ、カルダモン、マスタードシード、コリアンダー、シナモン、フェネグリーク

次回は、インドのどのへんにおじゃまできるのか、今から楽しみです。

                     マナロッティ・クマール(インド名)

R0016696

関連記事

香川の名店巡り #粉旅

香川のうどん名店巡り! #粉旅 #udon #うどん #手打ち   #食文化 #麺益力 #麺ジャーズ  #japankonamonass…

アイス専門店のキッシュとチーズケーキ

代々木スイーツ名店のアイス専門店Flotoさんへ。花椒アイスとヨーグルトパッションフルーツに感銘を受けながら、キッシュとNYチーズケーキを持…

稲庭中華の冷やし、焼きそば

神保町キッチンきらくさんで稲庭中華のカレー焼きそばwet、南高梅茗荷冷やし、幻のトマト冷やし麺、きらく焼きエシレバターを頂きました。どれも美…

パリを超えるスフレ@代々木

スフレ専門店に行くのは数年前のパリ以来。八木顧問のお気に入りだけあって、焼き加減が絶妙なキッシュもミートパイもお代わりしたいほど。スフレに至…

神保町のパッタイ

神保町駅すぐのタイ料理メナムのほとりさん。ランチはセットだと2種類選べるので、パッタイとトムヤムクン、バナナの天ぷらにしました。パッタイの麺…

ページ上部へ戻る