© コナモン資料室 All rights reserved.

たこ焼は、なぜ8こ入り?

以下のような質問が届きました。

・・・・・・・・・・・

僕は、5年生です。

たこやきが大好きです。いつもおいしくたこやきを食べてます!

夏休みの宿題の自由研究で【たこやきはなんで6こ入りと8こ入りがあるのか?】について調べています。

銀だこさんに問い合わせたら返事をもらって、もっと詳しく知りたかったらコナモンは協会にインタビューしてみたら、といってくれました。

それで、インタビューをしているので、できれば教えて下さい。

お願いします!!

・・・・・・・・・・・・

日本コナモン協会からの回答

もともと、たこ焼きは1個単位で売っていた時代もあるので、

個数については、お店の都合や、買う人が買いやすい単位になっていると思います。

 

たこは、オクトパスという英語は使わないで

絵本のタイトルでも「TAKO」があるくらい

ポピュラーな食材になり、たこやきもTAKOYAKIとして、大人気ですが

昭和のはじめに生まれた時は、1個、2個単位で売ってた屋台もありました。

 

その後、舟(フネ)という、経木の器にのせて出すようになり

もともとあったフネの大きさに、38mm直径の鋳物鍋で焼いたたこ焼きをのせると

8個ぐらいがちょうどだった、ということもあります。

 

またたこ焼の蛸が、8本足だったので、末広がり、縁起がいい「八」を重んじて

8個が主流の時代もありました。

また、串にさして売ってる屋台では、1980年代まで、3個単位でした。

 

この30年ぐらいで、たこ焼きの鍋は、鉄鋳物から銅製がふえて、

42mm~45mm直径の大きなものも多くなり、

器もお店ごとに、種類がふえたこともあり

6個入りや、5個入り、4個入りなど、お客さんが買いやすい価格にあわせて

売る個数の単位もいろいろです。

 

トッピングもソースになったのは、戦後なので、もともとは何もつけなかったんですが

いまでは、いろんな味付けがふえたので、

それに合わせて、単位が小さくなっていったということもあるでしょう。

 

以上のような歴史的、文化的、社会的なな背景から

販売する個数の単位も変化しています。

 

たこ焼き一口サイズで、表面と中のトロッ、タコのぷりっという食感を味わう食べ物なので、

できれば、昔のような38mmぐらいの大きさがちょうどいいなと

個人的には考えています。

以上がお答えです。

 

当協会は、日本だけでなく世界のさまざまなコナモン料理

(麺類、パン、パスタ、ピッツァ、餃子、豚まん、小籠包、おやき、ナン、タコス・・・)

の文化、歴史、作り方、おいしさなどの普及と継承を目的に活動していますので

いろんなコナモンの世界を探求してください。

また大阪たこ焼については、以下のサイトもご参考にしてください。
https://www.nisshin.com/entertainment/konamon/library/vol4.html  
 
おいしいつくり方はコチラです。
http://konamon.com/pdf/takoyaki_kyousitsu.pdf  
 
これからも、コナモンともども、よろしくお願いいたします。

関連記事

20255/11

オムレツボンバー@朝日放送

5月7日はコナモンの日、ということで今年もおはよう朝日のラジオ生出演させていただきました。世界の人に食べてほしいおもてなしメニューのこと、道…

20255/11

食堂のお好み焼@福助

阪神深江駅すぐの福助さん。地元に愛される食堂のお好み焼きがおいしいのって、ほんまにありがたいことです! 女将さん元気をいただきました…

20255/9

串かつの神様

阪神打出のあーぼんさんへ。丁寧なお仕事に加え、ご主人の笑顔がありがたく、永きにわたって通う方の気持ちがわかります。オクラ春巻きからデザート串…

20255/7

5月7日はコナモンの日 !

🔴世界の人に知ってほしい!キャベツの切り方でおいしさが変わる! 結果発表&コナモンの日プレイベント動画アップしました! …

20255/5

鉄板会議2025@名古屋

食文化100年継承・鉄板会議2025東海エリア会議がオタフクさんで開催されました。皆さんの熱いご議論のあとは、星が丘製麺所久屋大通店で懇親会…