© コナモン資料室 All rights reserved.

1246/ おだしのテイスティング@梅よし

日経ワガマガのコアなメンバーが集まるとのことで、飴屋のおっさんこと豊下さんにさそわれて、住吉大社鳥居前の「梅よし」さんへ。

そこはあふれんばかりの、ユニークなメンバーが集合。遠いところは、熊本から、マニラ、香港、台湾からも。

豊下さんのアイデアで、川崎、名古屋、大分からのメンバーに水道水をもってきてもらい、それぞれおだしをとってテイスティング、という趣向。

色も香りも味も、それぞれ違いを、確認、3つのうち名古屋が一番色も濃く、味もあるのですが、香りが残念でした。

豊下説では、名古屋独特の食文化のベースは、味噌が代表するように、味の濃厚感はあっても、香りに欠ける、それは水が影響しているかも・・とのことでした。

水によって、だしのでかたがちがう。

たまたまなんでしょうが、天下の台所時代から、大阪は昆布のだしを引くに一番の水だったわけです。ありがたいことです。

 

関連記事

20254/20

足利の名物粉モン

 #粉旅  両毛エリア足利の名物粉モン探訪! ご覧くださいねー https://youtu.be/132YAllm2Rg &nbs…

20254/20

足利の名物粉モン

 #粉旅  両毛エリア足利の名物粉モン探訪! ご覧くださいねー https://youtu.be/132YAllm2Rg &nbs…

20254/20

シウマイまん

新横浜駅で発見!シウマイまん。ポケットシウマイ、ヒレカツサンドとともに素敵な朝ごはんです。 #dimsum #点心 #mushimon #饅…

20254/20

キムラ君の季節

今年もキムラ君の季節がやってきました!考案者の木田武史さんが外食アワードを受賞された時のパーテもステキな思い出です。やっぱりおいしいし、めち…

20254/20

野乃鳥のファーブルトン

野乃鳥日本橋店でめちゃくちゃお値打ちなプレミアムコースとそのほかたくさん頂きました。播州地鶏や丹波黒鷄のモモ、ムネ、肝、つくねはもちろん、リ…

ページ上部へ戻る