© コナモン資料室 All rights reserved.

1031/ 尾道粉もん探訪④ 絵になる街角&中華そば

尾道は映画の舞台にもよく使われていますが、たしかにどこをとっても絵になる風景ばかりなんです。海のみえる坂道、由緒あるお寺が山肌に建てられ、志賀直哉がここに滞在して執筆していた旧居もあります。

今は文化財として公開されてる志賀直哉のおうちに縁側に猫がのんびり日向ぼっこしています。

今回、中華そばの一番の老舗が定休日で、浜の方のお店で食べました。1947年ごろから屋台の中華そばがふえはじめ、醤油系鶏がらスープ、背脂、平打ち麺などが尾道の中華そばの特徴です。

いりこを入れだしたのは、1990年代以降らしく、そのころから「尾道ラーメン」といわれるようになったそうですが、地元では「中華そば」が健在。

日立造船が活気づいていたころ、中華そばを楽しみにした人も多かったでしょう。お好み焼きもラーメンも、そういう歴史背景があるとこのは、おいしいに決まってます。

関連記事

新大阪の釜たけうどん

新大阪駅1階の釜たけうどんが再開というので飛んで行きました!さすがに美しい麺線!いつもの梅きつねぶっかけにとり天プラス、お祝いなんでドライも…

冷や汁研究

宮崎の食文化、冷や汁研究第一人者による冷や汁の会に参加させて頂きました!日高さんの研究に触発されながら味わう冷や汁、ニュータイプ冷や汁ビアン…

韓流チュロス

自由が丘にできた新しいチュロス屋さんに行きました。#チュロス #自由が丘 #konamonsweets …

今年の桃冷やし麺

今年も桃ラーメンの季節です。支那そばやさんの特別メニューは見た目も美しく、スープの酸味と旨味バランスが最強、しかも桃の美味しさを引き立てる仕…

横浜の大判焼

半世紀以上、地元で愛されている松本さんの大判焼きを食べに行きました。ここは焼きそばもあり、氷もあり、おやつのパラダイス!カスタードクリームの…

ページ上部へ戻る