© コナモン資料室 All rights reserved.

899/ 浪速魚菜の会デビュー


河内長野の門林さんのお誘いで、浪速魚菜の試食会に参加しました。

森下先生のバイオリンバックに、「ほたるの引っ越し」を朗読したり、飛び入りのわりに、何度もマイクをもたされてしまい、最後はもうやけくそでした。

上野修三先生と、JAの上野さんの間に座っていただく、伝統野菜の数々。贅沢なひとときです。

河内長野は、文化遺産も多く、私が懇意にしているつまようじ資料室もありますし、しかも農産物の宝庫。この町こそ、このまえ論議された、世界遺産としてのヒントがあるかもしれません。

しかも、修三先生誕生、ゆかりの地でもあるのです。大阪が誇る正真正銘の地酒、天野酒をいただきながら、可能性を感じて酔っ払っておりました。

関連記事

お好み焼き2035年問題@日テレ

[caption id="attachment_9311" align="alignnone" width="300"] Scree…

マヨアートのレジェンド

北浜の老舗の名店みふさん初訪問。昭和38年創業、三代目さんが見事に継承、新しい焼き技とお好み焼きアートが素晴らしく通いつめたいです! #鉄板…

木桶のたまり醸造@岐阜

たまりや山川醸造さんは、木桶の味噌造りを継承されています。木桶職人の復活や3年かけての熟成など大豆の持ち味を最大限に引き出す日本人の知恵が岐…

伊奈波神社ゆかりの和菓子

伊奈波神社⛩️にお詣りし、逆さ狛犬も拝んだあと、裏千家御用達の松花堂さんで和菓子と琥珀糖をおみやげにできました。…

お好み焼、名古屋の真髄

星が丘製麺所の太門さんお勧め、1933年創業の武馬屋さん。ねぎの薄焼き、とん平焼き、五目お好み焼、いか焼きそば、豚のあんかけうどん、おでん&…

ページ上部へ戻る