いつもはアイス最中なんですが、おなかいっぱいなので、クリームコーヒーにしました。…
    
   
  
  
  
   
   
   
   
        
うさぎやも好きですが、こちらも人気のようですね。
おみやげ商品は、冷めてからでも翌日でもおいしいというのが大事なので、皮の部分…
    
   
  
  
  
   
   
   
   
      
このごろ、お土産にこれを頂くことが多くて気になっていたんですが、東京駅の売り場では売り切れ続出のようですね。
シガール系で、クリー…
    
   
  
  
  
   
   
   
   
    
	     三越の冊子には、大暑を乗り切るため、タコやうなぎが登場。
	最中や白玉などのコナモンスイーツも、夏バテにはおすすめで、蛸半…
    
   
  
  
  
   
   
   
   
       
久々に浪花家さんにも。
鯛焼きと焼きそばという取り合わせは、ほかにはないんですかね。
大阪にゆかりのあるお店ならではなのかもし…
    
   
  
  
  
   
   
   
   
          
麻布十番の今川焼はお初。
3代目のご主人が焼いてます。
おぐら、カスタード、チーズの3種、というのも珍しい気がしました。…
    
   
  
  
  
   
   
   
   
    
	   福岡に移動、あいぱくにおじゃましました。
アイスマン福留さんとも久しぶりで、嬉しいです。
どこも凄い行列。
ハーゲンダ…
    
   
  
  
  
   
   
   
   
              
サービスエリアにも、長崎らしさが出ています。
次回は大村湾にも立ち寄らなければなりません。…
    
   
  
  
  
   
   
   
   
                 
長崎人にとってのカステラ文化はすごいものがあるようです。
切り落としが積んである店から、専門店まで、あちこち…
    
   
  
  
  
   
   
   
   
         
中華とオランダミックスな、日本というより、アジアンな長崎では、こんなお菓子にも出会いました。
…
    
   
  
  
  
   
   
   
   
          
こちらは、築町商店街の紅白まんじゅう。
こんがり皮とキャラメルカスタード、秀逸です!…
    
   
  
  
  
   
   
   
   
         
長崎は、太鼓まんじゅう系が充実しているようで、70年近いというこちらのお店は70円というお値段で愛されています。
しっかりと…
    
   
  
  
  
   
   
   
   
                        
史跡料亭花月さんへ。
坂本龍馬の刀傷のあるおそくても元禄時代からはあったという長崎の歴史を刻む…
    
   
  
  
  
   
   
   
   
                 
何年ぶりかの長崎です。
かもめに乗って、雲仙の周りを走ります。
その向こうに阿蘇も見えて、なんて素晴らしい…
    
   
  
  
  
   
   
   
   
        
ご夫婦で穏やかに営業されてる、33年目になる名店にであいました。
もともと長岡京にあり、東京など遠方に持ち帰る人が多かったので…
    
   
  
  
  
   
   
   
   
    
	       今川焼、回転焼、太鼓まんじゅう、御座候・・・呼び方はいろいろありますが、歴史的にはかなり古いお店が地元にありました。 
…
    
   
  
  
  
   
   
   
   
     英語の食感語彙は、日本の感覚とちがうような気がしまして、食感ワードも、やがて日本語で世界標準になるような予感がしています。…
    
   
  
  
  
   
   
   
   
       
美容室で、初代コナモン大使の記事を発見、同じ雑誌に、アイスマンさんも発見。
関係者の活躍は、テンションあがります。…
    
   
  
  
  
   
   
   
   
    
	  会議のおやつは嬉しいものですが、なんとレイニアのさくらんぼが出てくるとは・・・
	日本産のよさを、アメリカ産が上手にコピーしてま…