© コナモン資料室 All rights reserved.

善光寺のご開帳

おやきの取材で、善光寺へ。

こちらは、2007年からの「ながのコナモンフェスティバル」で毎年おじゃました町でもあります。

長野支部長の市川美季さん主催のさまざまなイベントや、協会メンバーたちの合宿など、思い出もたくさん。

ですが、支部長が亡くなってからは、フェスティバルも終わり、おじゃまする機会も減ってしまいました。

が、鬼無里いろは堂の先代も「コナモンの協会があるとは、ありがたいことです」と、

おやきファンとしては、嬉しいお言葉を頂戴し、小麦粉消費量もトップという愛すべきコナモンエリア。

今回も少しだけ善光寺参りをさせていただきました。

御開帳はめったにないと思っていましたら、お寺の計らいで、プチ御開帳がありまして、運よく拝観することができました。

境内でも手作りのお店が一軒だけあるそうで、信州大学の松島先生、ご推奨の八幡屋さんの唐辛子など、やっぱりお詣りしてよかったです。

関連記事

202511/27

イタリア食材展

イタリア食材の展示会が浜松町でありました。古株牧場さんが出店さんが出店されてるので出かけてみると、日清製粉さんのカラヒグ麺、日清製粉ウェルナ…

浜松町の丁寧な混ぜ焼き

浜松町駅前、2012年創業のお葱ちゃん。屋号にひかれて入ったら、丁寧な混ぜ焼きの名店でした。きゅうりの切り方からも仕事への愛が感じられます!…

始まりの粉モン#1 一富久さん

粉の匠  「始まりの粉モン」スタート!大好きな一富久さんは3つくらい始まりを持つ老舗の名店です!  #octopus🐙  …

お好み焼き2035年問題@シューイチ

お好み焼き2035年問題@日テレ「news every」材料高騰で…たこ焼き・お好み焼き「粉もんグルメ」がピンチ(2025年11月18日掲載…

お好み焼き2035年問題@日テレ

[caption id="attachment_9311" align="alignnone" width="300"] Scree…

ページ上部へ戻る