© コナモン資料室 All rights reserved.

226/ 第1回 秋の麺促

関西麺類研究所の第一回、秋の麺促がありました。

遠足の前日は興奮して眠れないものですが、風邪までひいてしまい、カメラも忘れ、最悪のコンディションとなってしまいました。

場所はのせやさん。阪急宝塚線、服部駅前です。撮影スタジオがこの近くだったので、以前はよく利用していた駅ですが、こんなに素敵なお店があったなんて、もったいないことでした。

PAPUA所長、か、と。主任研究員、武顧問、そして、のせやさんの三代目と大の仲良しの麺哲庄治さんです。うちのはやっぴは仕事が終わらなくて、ついに素晴らしい麺類の数々を食べることはできませんでした。

メニューは①ミスジのたたき・・分厚くてお肉の味がタレに負けてません

②胡麻油をからめた蕎麦粉入り中華麺の冷やし・・なんともいえない冷やしの世界

③ゴーヤ麺・・後味がほろ苦く、みずみずしい麺に、上品な胡麻ダレが寄り添います 

④黒豆うどん・・太切りの蕎麦と思って食べてしまいました。黒豆とぎんなんの彩りも美しく、アツアツの鴨汁につけて、がっつりです。

⑤玄そば盛・・みるからに美しく、洗練のお蕎麦、大阪の蕎麦全盛の時代を思い出します

⑥鬼カレーうどん・・ガラムマサラ付き天かすもおしゃれな、麺とスープがダブルの辛さ

⑦鬼麺カルボナーラ・・赤い麺が玉子で和らぎ、つけだしもきいてます

⑧あじ棒寿司・・このお店は、お寿司を握るコーナーがある、昔ながらのレイアウトが見事な老舗なのです。麺促というのに、服部名物あじ棒にまいりました

⑨もちもちざるうどん・・すだちのきいた、お米の味がする麺は、あら挽きもち米が3割もはいってるそうです

⑩自家製いかの塩辛・・ゆずの香り、酔鯨に合いました

手打ち自家製麺&自家製粉という、濃やかな三代目の気合、というんですか。これぞ町の宝という、お手本のような地元に愛されるお店、のせやさん。

おみやげに、海老と穴子と雀の押し寿司をお願いしました。これは翌日でもおいしい、大阪寿司。コナモンと粒もんは、ほんまは仲良しなんですよね~

途中、庄治さんの弟さんが合流して、さらに盛り上がり、帰りは家まで、庄治兄弟に送ってもらいました。大満足の麺促となりました!

 

 

関連記事

20257/6

釜たけうどんの記事

大好きな釜たけうどんさんの記事発見! #udon #うどん #手打ち #麺益力 #麺ジャーズ #japankonamonassociatio…

20257/6

日本のおbento

家庭画報のお弁当博覧会、涼を求めて旅に出たくなります! #弁当 #bento #食文化  #octopus🐙 #japank…

20257/5

夏タコ@道頓堀わなか

l…

20257/5

夏タコ@道頓堀わなか

l…

20257/5

万博コラボ

くくるさんでは、万博コラボメニュー登場。PR隊長マッハさんも魔法のレストランで試食させて頂き、私も実食です!  #octopusǴ…

ページ上部へ戻る